基本情報
医院概要
名称 | ホワイティうめだ眼科クリニック |
---|---|
住所 |
〒530-0013 |
電話番号 | 06-6485-5311 |
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|
12:00~14:00 | ● | ● | ● | - | ● | ★ 12:00~17:00 |
15:30~19:00 | ● | ● | ● | - | ● |
休診日:木曜
※午前の受付は11:30より行います
(平日午後の受付は15:30より行います)
※土日祝日は12:00~17:00を通しで診療しております。
★…土曜、日曜、祝日は12:00~17:00
初めての方へ
眼の病気、症状に関することなら何でも、お気軽にご相談ください。ほとんどの質問にはお答えできると思います。もちろん中には答えられないことも出るかもしれませんが、その場合、今までの経験を活かして、どうすれば良いかの方向性についてはお答えできると思います。
昭和54年に大阪大学医学部に学士入学(4年間の専門課程で医師になれる制度)し昭和58年に医師になりました。それ以来、36年以上眼科医として様々な疾患に出会い、色々な経験をしておりますので、自分の経験を生かした診療ができると思います。非常に珍しい病気も数多く見つけましたし、眼科医が一生に一度出会うかどうかという疾患にも出会い治療をさせていただくこともできました。セカンドオピニオンも大丈夫です。お答えできる範囲でお答えいたします。
院内・外観














設備紹介
MR-6000 マルチファンクション・レフラクトメーター(TOMEY社)
目の基本的なデータとなる数値(角膜のベースカーブ、角膜の形状・厚さ、視力度数、眼圧)を一度で測定できる装置です。検査時間が大幅に短縮され、患者さんの院内の滞在時間も短くなります。
DRI OCT Toriton 三次元眼底像撮影装置 (TOPCON社)
眼底にある網膜の断層写真を撮影する機器です。加齢黄斑変性などの網膜疾患の早期発見が可能です。眼底写真も撮影可能であり、検診にも使用できます。
CASIAⅡ 前眼部OCT(TOMEY社)
角膜・隅角・水晶体といった前眼部の組織の断層写真を撮影する装置です。並行して角膜形状解析を行うことで、緑内障診断や白内障術前検査、円錐角膜診断、オルソケラトロジー検査、ICLサイズ選定といった前眼部の診断・治療に役立てます。
EM-4000 スペキュラーマイクロスコープ(TOMEY社)
角膜の一番内側にある層(角膜内皮)を測定する機器です。コンタクトレンズを長年使用している方は、角膜内皮にダメージが蓄積していることがあります。当院では、定期的に角膜内皮の検査を行います。
HFA Ⅲ ハンフリーフィールドアナライザー(自動視野計)
(カールツァイス社)
視野の広さをコンピューターにて測定する機器です。主に、視野の欠ける緑内障が疑われる場合に使用します。
HFA Files ハンフリー自動視野計データファイリングシステム
(ビーライン社)
ハンフリーフィールドアナライザーで測定した視野の広さをデータ化し、緑内障の視野欠損の進行を予測したり、解析したりするソフトです。
SL130 スリットランプ
(カールツァイス社)
診察時に使用する顕微鏡です。病変の早期発見・観察のためには欠かせません。眼科顕微鏡において古い歴史を持つカールツアイス社製のものを使用しています。外付けのHDカメラで撮影した画像は、患者さんへのご説明の際にも使用します。
AT020 アプラネーショントノメーター(カールツァイス社)
緑内障が疑われる症例など、精密に眼圧を測定する必要がある場合に使用する眼圧計です。測定チップを角膜に接触させることで、正確な眼圧の測定が可能です。麻酔をかけますので、痛みはありません。
TL-7000 オートレンズメーター(TOMEY社)
患者さんが使用されている眼鏡、コンタクトレンズの度数を測定する装置です。眼鏡・コンタクトレンズの最適な度数を選択するのに役立ちます。
BS-Ⅲ 倒像鏡眼鏡(LED式)
(ナイツ社)
目の奥を調べる眼底検査で使用する検眼鏡です。専用のレンズを使用することで、眼底の異常、疾患の早期発見が可能です。
SL-17 ポータブルスリットランプ(LED式)(コーワ社)
診察時に使用する、手持ちタイプのスリットランプです。主に、椅子に座るのが難しい方に使用します。病変の早期発見・観察のためには欠かせないものです。
SSC-370D スペースセービングチャート(ニデック社)
液晶画面にC型の記号(ランドルト環)を映し、視力検査を行う装置です。通常の視力表とは違い、周囲から視標が見えないため、プライバシーの保護にも役立っています。
Tono-Pen AVIA® トノメーター
(眼圧計)(ライカート社)
手持ちタイプの眼圧計です。診察の際、椅子に座るのが難しい方に対して使用します。
フリッカーミニⅡ(イナミ社)
視神経の機能評価、視診系疾患の有無の判定に使用します。
SL130 スリットランプ
(カールツァイス社)
主に、コンタクトレンズのフィッティングの状態を観察するために使用する顕微鏡です。
イクスフィール固定型処置ベッド(手術顕微鏡一体型)(タカラベルモント社)
患者さんの緊張や不安を和らげてくれる、やさしいデザインの新発想の椅子型処置台です。手術用の顕微鏡が一体化されています。
ST-50 オートデスク
(タカギセイコー社)
上下に高さを変えられるデスクです。患者さんは、自然な体制で検査を受けていただけます。お子さん、背の高い方でも安心です。
CR750S 電動患者椅子
(タカギセイコー社)
上下に高さを変えられるチェアです。お子さん、背の高い方でも楽な姿勢で診察を受けていただけます。
eyemet's 電子カルテシステム
(ファーストメディカル社)
眼科専用の電子カルテシステムです。専用の回線を使用しているため、個人情報の流出等のご心配はありません。
院長紹介
ご挨拶
このたび、大阪・梅田の地に、「ホワイティうめだ眼科クリニック」を開院させて頂くことになりました。当院は、平成21年10月に尼崎の地で開業した医療法人社団渡部眼科の梅田分院でございます。その分院院長として細谷比左志が就任いたしました。
立地は、地下にございまして、ホワイティうめだプチシャン内、阪急大阪梅田駅・阪神大阪梅田駅・JR大阪駅・地下鉄梅田駅・東梅田駅からアクセスのよい場所にございます。一般眼科診療(白内障、緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、ドライアイ、結膜炎、めばちこなど)はもちろん、眼鏡、コンタクトレンズ、近視治療(オルソケラトロジーや低濃度アトロピン)、ドライアイ治療(点眼処方・涙点プラグ)にも力を入れております。
これまでの眼科医としての30有余年の経験を活かし、分かりやすい説明と丁寧な治療を心掛け、地域の皆様に愛されるクリニックを目指します。
土日祝日も診療しておりますので、さまざまな眼の悩み、トラブルなど気になる症状がございましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
医療法人社団 渡部眼科 ホワイティうめだ眼科クリニック
院長 細谷比左志
学歴
1969年 | 大阪府立高津高等学校卒業 |
---|---|
1973年 | 京都大学工学部建築学科卒業 |
1983年 | 大阪大学医学部卒業 |
経歴
1985年 | 国立大阪病院眼科 |
---|---|
1988年 | 関西労災病院眼科 |
1990年 | 大阪大学医学部眼科学教室助手 |
1993年 | 米国カリフォルニア大学デービス校医学部客員講師 |
1995年 | 大阪大学医学部眼科学教室講師 |
1995年 | 大阪府立病院眼科部長 |
2002年 | 国家公務員共済組合連合会大手前病院眼科部長 |
2011年 | 社会保険神戸中央病院眼科部長 |
2014年 | CHO神戸中央病院眼科部長 |
2019年 | 渡部眼科ホワイティうめだ眼科クリニック院長 |
所属学会・役職
- 日本眼科学会
- 日本眼科医会
- 日本眼科手術学会
- 日本角膜学会日本コンタクトレンズ学会
- JSCRS(日本白内障屈折矯正手術学会)
- ドライアイ研究会
- 公益財団法人大阪アイバンク評議員
資格
- 眼科専門医(日本眼科学会)
- 眼科指導医(日本眼科学会)
- 医学博士(大阪大学):論文『マイクロウェーブ凝固装置による角膜屈折矯正手術』
著書・訳書
著書・訳書
- 眼科セカンドオピニオン・よくわかる眼の話(銀海舎)
- 眼疾患クイックリファレンスー疾患から手術まで150のポイントー(診断と治療社)
- ウィルズ・アイ・ホスピタルー眼科診療のための診断治療マニュアル(メジカルビュー社)
学術活動
学術活動
あたらしい眼科 2021年10月号に論文を発表しました。
2021年12月10日 学術活動(細谷院長)
ホワイティうめだ眼科クリニック院長、細谷比左志は雑誌 「 あたらしい眼科 」 2021年10月号に下記内容の論文を発表しました。
〇細谷 比左志,前田 直之,大橋 裕一:写真セミナーNo. 449. 円錐角膜患者に生じた角膜感染症は急性水腫に類似する. あたらしい眼科 Vol.38 No.10. 1175-1176, 2021
あたらしい眼科 Vol.37 へ論文記載しました
2020年5月28日 学術活動(細谷院長)
2020年1月に細谷比左志院長は、以下の内容で論文記載しました。
「細谷比左志、細谷友雅:写真セミナー428. 虹彩炎から虹彩前癒着を生じ水疱性角膜症に至った症例.
あたらしい眼科 Vol.37 No.1.53-54,2020」
兵庫Cornea塾にて発表しました
2020年5月28日 学術活動(細谷院長)
2020年2月6日(木)に、細谷比左志院長は、兵庫Cornea塾において以下の内容で発表しました。「両眼の著明な角膜混濁から判明した家族性LCAT欠損症の一例.
〇細谷比左志(大阪市)、楠山元子、細谷友雅(兵庫医大)」
角膜カンファ2020(WEB開催)において発表(ポスター)しました
2020年5月28日 学術活動(細谷院長)
角膜カンファ2020(2020年2月27-29日に開催予定だったが新型コロナウイルス感染拡大予防のため4月15日から5月8日までWEBカンファで実施された)において、細谷比左志院長は、以下の内容で発表(ポスター)した。
「虹彩前癒着が内皮細胞減少の一因と考えられた3例.
〇細谷比左志(大阪市)、細谷友雅(兵庫医大)」
第433回大阪眼科集談会で発表しました
2020年5月28日 学術活動(細谷院長)
2019年12月14日(土)に、細谷比左志院長は、第433回大阪眼科集談会において以下の内容で発表しました。「虹彩前癒着が内皮細胞減少の一因と考えられた3例.
〇細谷比左志(大阪市)、細谷友雅(兵庫医大)」
当クリニック院長 細谷比左志は、下記の記事(論文)を発表しました。
2019年11月14日 学術活動(細谷院長)
細谷 比左志,楠山 元子,細谷 友雅:写真セミナー423. 家族性LCAT欠損症.あたらしい眼科 Vol.36 No8,1037-1038,2019
第431回 大阪眼科集談会で発表しました(2019年8月3日)
2019年8月8日 学術活動(細谷院長)
8月3日(土)に、細谷比左志院長は、第431回大阪眼科集談会で以下の内容で発表しました。
「両眼の著明な角膜混濁から判明した家族性LCAT欠損症の一例.
〇細谷比左志(大阪市)、楠山元子、細谷友雅(兵庫医大)」
分担執筆致しました
2019年6月14日 学術活動(細谷院長)
当クリニック院長細谷比左志は、下記(写真)の教科書で分担執筆しました。
「大橋裕一・村上晶編集:眼科疾患 最新の治療2019-2021。125-126頁。糖尿病角膜症。南江堂2019/3/25発行。
第102回 阪大眼科同窓会学術講演会 発表
2019年6月4日 学術活動(細谷院長)
細谷比左志院長は、第102回阪大眼科同窓会学術講演会(大阪市 6月2日)におきまして、「両眼の著明な角膜混濁から判明した家族性LCAT欠損症の一例」を発表いたしました。
講演・学会・研究会発表
講演・学会・研究会発表
1983年(昭和58年)
・細谷比左志,春田恭照,大本達也: 多発性硬化症を合併した重症筋無力症の2例.第215回大阪眼科集談会, 1983年9月10日,大阪市.
1984年(昭和59年)
・細谷比左志,木下 茂,三浦玲子,片山弥生,春田恭照,大本達也: Kearns-Sayre症候群の一例について.第217回大阪眼科集談会, 1984年1月21日,大阪市.
・赤木泰,細谷比左志,渡辺 仁,下村嘉一,濱野 孝,木下 茂,西田輝夫,眞 鍋禮三:最近3年間の全層角膜移植術成績について。第218回大阪眼科集談会, 1984年3月18日,大阪市.
・宇仁明彦,細谷比左志,野家 純,切通 彰,田野保雄,木下 茂:PDRにおける硝子体手術後の角膜内皮障害.第219回大阪眼科集談会,1984年6月2日,大阪市.
・細谷比左志,春田恭照,大本達也:重症筋無力症患者に発症した多発性硬化症の2例. 第22回日本神経眼科学会(札幌市 1984年6月29-30日)
・赤木 泰,細谷比左志,渡辺 仁,下村嘉一,濱野 孝,木下 茂,眞鍋禮三:当科における最近3年間の全層角膜移植術成績.第1回角膜移植研究会(守山市,1984年9月1日)
・渡辺 仁,下村嘉一,細谷比左志,眞鍋禮三:インターフェロンによるヘルペス潜伏感染の抑制効果.第38回日本臨床眼科学会グル―プディスカッション:眼感染症(札幌 1984年9月21日)
・細谷比左志,下村嘉一,渡辺 仁,大橋裕一,眞鍋禮三:イオントフォレーゼによるペプシン処理免疫グロブリンの眼内移行について.第50回日本中部眼科学会(京都 1984年11月30日~12月1日)
・岡本茂樹,池田恒彦,細谷比左志,春田恭照,大本達也,田野保雄:Bloch-Sulzbu rger症候群の1例.第222回大阪眼科集談会(大阪,12月8日)
1985年(昭和60年)
・細谷比左志,濱野 孝,下村嘉一,大橋裕一,眞鍋禮三:Epikeratophakiaにおける Corneal Pressの試作と試用.第9回角膜カンファランス(日光金谷ホテル1985年2月16-17日)
・梅本真代,趙 容子,広瀬なをみ,細谷比左志,真野富也,濱野 孝,下村嘉一,大橋裕一,眞鍋禮三:角膜移植術後の続発性緑内障について(発生頻度と成因について). 第9回角膜カンファランス(日光金谷ホテル1985年2月16-17日)
・岡本茂樹,池田恒彦,細谷比左志,春田恭照,大本達也,田野保雄,中尾雄三:Bloch-Sulzbu rger症候群の網膜凝固療法.第6回小児眼科学会学術集会(東京 1985年4月12日)
・下村嘉一,渡辺 仁,細谷比左志,大橋裕一,木下 茂,眞鍋禮三他:眼局所組織及び神経組織における単純ヘルペスウイルス1型の再活性化について.第89回日本眼科学会総会(京都市 1985年5月16日~18日)
・梅本真代,趙 容子,広瀬なをみ,細谷比左志,真野富也,濱野 孝,下村嘉一,大橋裕一,眞鍋禮三:角膜移植術後の続発性緑内障についてーその2.治療と予後についてー.第82回中国四国第34回四国合同眼科学会(松山 1985年8月3日~4日)
・田野保雄,池田恒彦,玉田玲子,細谷比左志,岡本茂樹ほか:小児と若年者の網膜剥離の特徴.第24回網膜剥離研究会(広島 1985年10月12日)
・細谷比左志,大橋裕一,梅本真代,田野保雄,玉田玲子,前田直之,真野富也,福田全克,眞鍋禮三:糖尿病角膜症に対するアルドース還元酵素阻害剤(CT-112)の効果.第51回日本中部眼科学会(倉敷 1985年11月23日~25日)
・池田恒彦,細谷比左志,玉田玲子,恵美和幸,田野保雄:ガスタンポナーデ時の眼圧の推移について.第51回日本中部眼科学会(倉敷 1985年11月23日~25日)
1986年(昭和61年)
・池田恒彦,田野保雄,玉田玲子,細谷比左志,佐藤 勝,宮浦 徹,西川憲清:無硝子体眼の白内障手術.第9回日本眼科手術学会(長崎市 1986年1月31日~2月1日)
・細谷比左志,池田恒彦,田野保雄:IOLの外来手術.第165回OCC(大阪 1986年2月8日)
・細谷比左志,松田 司:Posterior Polymorphous Dystrophy様所見を合併したTerrien’s Marginal Degenerationの1例.第10回角膜カンファランス(岩手八幡平 1986年2月28日~3月1日)
・近江源次郎,濱野 孝,下村嘉一,松田 司,眞鍋禮三,細谷比左志:凍結乾燥角膜を用いた表層角膜移植術施行について.第10回角膜カンファランス(岩手八幡平 1986年2月28日~3月1日)
・Hosotani H., Kinoshita S., Haruta Y., Ohmoto T., Tano Y., Manabe R.: Retinal pigmentary epithelial dystrophy of Kearns-Sayre syndrome. 第25回国際眼科学会(Roma, May 4~10,1986)
・前田直之,細谷比左志,大橋裕一,福田全克,眞鍋禮三:Aldose reductase inhibitor( E-1008)の眼内移行.第90回日本眼科学会総会(四日市 1986年5月22日~24日)
・池田恒彦,田野保雄,玉田玲子,細谷比左志,中江一人,生島 操:人工水晶体眼における網膜剥離.第168回OCC(大阪 1986年9月6日)
・池田恒彦,田野保雄,玉田玲子,細谷比左志:非復位例に対する手術法の選択.日本網膜剥離学会(東京 1986年9月20日~21日)
・岡本茂樹,西川憲清,細谷比左志,玉田玲子,池田恒彦,田野保雄:空気潅流下硝子体手術に続発した駆逐性出血の3例.日本網膜剥離学会(東京 1986年9月20日~21日)
・木坊子敬貢,斎藤喜博,細谷比左志,玉田玲子,池田恒彦,田野保雄,佐藤 勝,恵美和幸:アトピー性皮膚炎に合併した網膜剥離.日本網膜剥離学会(東京 1986年9月20日~21日)
・前田直之,池田恒彦,細谷比左志,玉田玲子,田野保雄ほか:精神分裂病患者の網膜剥離.日本網膜剥離学会(東京 1986年9月20日~21日)
・池田恒彦,田野保雄,玉田玲子,細谷比左志:網膜硝子体疾患の外来手術の経験.第52回日本中部眼科学会(京都 1986年10月10日~12日)
・Ohashi Y., Mano T., Umemoto M., Hosotani H., Tamada R., Tano Y., Maeda N., Fukuda M., Manabe R.: Effects of aldose reductase inhibitor(CT-112) on diabetic keratoepitheliopathy. International Symposium on Polyol Pathway (Shima Oct. 26~28,1986)
・細谷比左志,玉田玲子,池田恒彦,田野保雄:外来通院による白内障手術および人工水晶体挿入術.第41回国立病院療養所総合医学会(東京 1986年11月6日~7日)
・細谷比左志,田野保雄,玉田玲子,池田恒彦,村井保一,木下 茂:高度の強角膜火傷に対する強角膜移植術及び硝子体手術(ビデオ講演).第40回日本臨床眼科学会(東京 1986年11月22日~24日)
・大橋裕一,真野富也,梅本真代,木下裕子,細谷比左志,松田 司,石本一郎,山本保範,福田全克,眞鍋禮三:糖尿病性角膜上皮障害に対するAldose reductase inhibitor点眼液の効果.第40回日本臨床眼科学会・グループディスカッション「糖尿病性網膜症」(東京 1986年11月22日)
・玉田玲子,斎藤喜博,西川憲清,細谷比左志,池田恒彦,田野保雄:糖尿病性牽引性黄斑剥離に対する硝子体手術成績(術後6カ月と3年の比較).第40回日本臨床眼科学会・グループディスカッション「糖尿病性網膜症」(東京 1986年11月22日)
・Ohashi Y., Mano T., Umemoto M., Hosotani H., Tamada R., Tano Y., Maeda N., Fukuda M., Manabe R.: Effects of aldose reductase inhibitor(CT-112) on diabetic keratoepitheliopathy. The International Symposium on Polyol Pathway and Its Role in Diabetic Complications (Kashikojima Nov. 28~30,1986)
・梅本真代,木下裕子,真野富也,大橋裕一,細谷比左志,松田 司,福田全克,眞鍋禮三:アルドース還元酵素阻害剤(CT-112)の糖尿病性角膜上皮障害に対する効果.兵庫県眼科集談会(1986年11月30日)
1987年(昭和62年)
・大橋裕一,木下 茂,細谷比左志,渡辺 仁,眞鍋禮三:膠様滴状角膜変性症に対する治療的角膜移植の試み.第10回日本眼科手術学会(東京 1987年1月23日~25日)
・細谷比左志,田野保雄,玉田玲子,池田恒彦,駒井嘉美,松田久美子,笹岡厚子:出血傾向のある症例に対する硝子体手術.第10回日本眼科手術学会(東京 1987年1月23日~25日)
・池田恒彦,田野保雄,玉田玲子,細谷比左志,中江一人,生島 操:鋸状縁断裂による網膜剥離.第235回大阪眼科集談会(大阪 1987年2月7日)
・玉田玲子,斎藤喜博,西川憲清,細谷比左志,池田恒彦,田野保雄:糖尿病性網膜症に対する硝子体手術の長期予後.第235回大阪眼科集談会(大阪 1987年2月7日)
・細谷比左志,松田 司,前田直之,桑山信也,濱野 孝,下村嘉一,眞鍋禮三:高度の角膜変形にPPMD様所見を伴う4症例について.第11回角膜カンファランス(大磯 1987年2月13日~14日)
・池田恒彦,田野保雄,玉田玲子,細谷比左志,中江一人,生島 操:犬蛔虫症の5例.第171回OCC(大阪 1987年3月14日)
・池田恒彦,田野保雄,細谷比左志,中江一人,生島 操,日下俊次:胞状の網膜剥離に対する術前硝子体内気体注入.第239回大阪眼科集談会(大阪 1987年9月26日)
・池田恒彦,田野保雄,玉田玲子,細谷比左志,中江一人,生島 操:眼寄生虫症について.第41回日本臨床眼科学会(福岡 1987年10月2日~4日)
・大橋裕一,松田 司,石本一郎,細谷比左志,田野保雄,福田全克,眞鍋禮三:アルドース還元酵素阻害剤(CT-112)の点眼治療が奏効した糖尿病性角膜症の2例.第53回日本中部眼科学会(名古屋 1987年11月20日~22日)
・細谷比左志,日下俊次,生島 操,中江一人,池田恒彦,田野保雄:角膜表層穿刺(Anterior Stromal Puncture)の奏効した糖尿病性角膜症の4症例.第53回日本中部眼科学会(名古屋 1987年11月20日~22日)
・池田恒彦,田野保雄,細谷比左志,中江一人,生島 操,日下俊次:透析中の対増殖性糖尿病性網膜症硝子体手術.第1回糖尿病性合併症研究会(名古屋 1987年11月28日~29日)
・細谷比左志,日下俊次,生島 操,中江一人,池田恒彦,田野保雄:ヒロヘリアオイラガによる角結膜障害の1例.第240回大阪眼科集談会(大阪 1987年12月5日)
・Ohashi Y., Matsuda M., Hosotani H., Tano Y., Ishimoto I., Fukuda M., Manabe R.: Aldose reductase inhibitor(CT-112) eyedrops for diabetic corneal epitheliopathy. International Workshop on Aldose reductase inhibitors (Honolulu Dec. 8~10,1987)
1988年(昭和63年)
・細谷比左志,前田直之,岩崎直樹,濱野 孝:マイクロウェーブによる角膜屈折矯正手術(第2報) 第11回日本眼科手術学会(京都市 1988年1月29-31日)
・田中正信、松田司、下村嘉一、濱野孝、眞鍋禮三、細谷比左志、木下渥、原二郎、湖崎弘:白内障術後の水疱性角膜症の発生について 第242回大阪眼科集談会(大阪市 1988年4月9日)
・Maeda,N.,Iwasaki,N.,Hosotani,H.,& Hamano,T.:Microwavekeratoplasty -Experimental study for the correction of hyperopia. 60th ARVO Meeting (Florida May1-6 1988)
・細谷比左志、吉田弘俊、本倉真代、大橋裕一、渡辺仁、木下茂、眞鍋禮三:ヒトEGF点眼液の臨床応用について 第245回大阪眼科集談会(大阪市 1988年9月10日)
・細谷比左志:IOL摘出例 第4回AMISの会(東京 1988年9月22日)
・田中正信、松田司、下村嘉一、濱野孝、眞鍋禮三、細谷比左志、木下渥、原二郎、湖崎弘:白内障術後の水疱性角膜症の発生について 第42回日本臨床眼科学会(東京 1988年9月23-25日)
・池田恒彦、田野保雄、細谷比左志、中江一人、生島操、日下俊次、井上新:術後高度の遠視化を呈した糖尿病性牽引性網膜剝離の2例 第42回日本臨床眼科学会(東京 1988年9月23-25日)
・池田恒彦、田野保雄、細谷比左志、中江一人、生島操、日下俊次:硝子体手術後の前部輪状牽引による再剝離例の対策 第27回日本網膜剥離学会(東京 1988年10月8-9日)
・本倉真代、吉田弘俊、細谷比左志、大橋裕一:ガンマグロブリンの点滴療法が奏功した実質型角膜ヘルペスの2例 第246回大阪眼科集談会(大阪 1988年11月12日)
1989年(平成元年)
・細谷比左志、池田恒彦、田野保雄:硝子体切除眼の白内障手術.第7回JARG(名古屋 1989年1月28日)
・細谷比左志、大橋裕一、吉田弘俊、佳波真弓、稲葉昌丸、坪田一男、木下茂:EGF点眼液に対する角膜上皮の反応―上皮スペキュラー・マイクロスコープによる観察―.第13回角膜カンファランス、第5回日本角膜移植学会(北海道札幌市 1989年2月24-25日)
・本倉真代、吉田弘俊、細谷比左志、大橋裕一:眼部帯状ヘルペスに続発した角膜内皮炎の1例.第13回角膜カンファランス、第5回日本角膜移植学会(北海道札幌市 1989年2月24-25日)
・前田直之、濱野孝、細谷比左志、岩崎直樹、Sakamoto R, 光永サチ子、濱野光:Corneal Modeling System(CMS)による角膜形状解析.第13回角膜カンファランス、第5回日本角膜移植学会(北海道札幌市 1989年2月24-25日)
・濱野孝、細谷比左志、前田直之、岩崎直樹:リング状プロウブによるMicrowave Refractive Keratoplasty. 第13回角膜カンファランス、第5回日本角膜移植学会(北海道札幌市 1989年2月24-25日)
・佳波真弓、吉田弘俊、細谷比左志、大橋裕一:シクロスポリンが奏効したendothelial rejectionの1例.第248回大阪眼科集談会(大阪市 1989年3月18日)
・細谷比左志、生島操、池田恒彦、田野保雄:無硝子体眼への眼内レンズ.第178回OCC(大阪市 1989年3月25日)
・細谷比左志:硝子体術後に生じた糖尿病性角膜症に対する治療.第67回内眼糖のつどい(大阪市 1989年3月27日)
・大橋裕一、細谷比左志、本倉真代、吉田弘俊、真野富也、本倉雅信、眞鍋禮三、山本勝、石塚誠一:ビタミンD標的器官としての水晶体.第93回日本眼科学会総会(京都市 1989年5月11-13日)
・細谷比左志:ソフトコンタクトレンズ連続装用による角膜上皮の変化.上皮スペキュラーの会(京都市 1989年5月11日)
・細谷比左志、佳波真弓、吉田弘敏、大橋裕一:新規VDT作業就労者における早期視機能変化.昭和63年度眼科プロジェクト研究発表会(京都市 1989年5月12日)
・Hosotani,H.,Ikeda,T.,Ohashi,Y.& Tano, Y.:Pars plana lensectomy, vitrectomy and IOL implantation in PDR patients. The 3rd ICIMRK Meeting (Fukuoka May 27-28,1989)
・佳波真弓、吉田弘俊、細谷比左志、大橋裕一:眼内レンズのdislocationにより生じた角膜内皮障害の1例.第250回大阪眼科集談会(大阪 1989年6月10日)
・細谷比左志、佳波真弓、吉田弘敏、大橋裕一、谷口永津、荒木かおる、小澤孝好、原二郎:白内障術後のコンタクトレンズ連続装用による角膜上皮の変化―上皮スペキュラー・マイクロスコピーによる観察― 第32回日本コンタクトレンズ学会(福島市 1989年6月17-18日)
・細谷比左志、吉田弘俊、佳波真弓、大本達也、稲葉昌丸、坪田一男、大橋裕一、木下茂:EGF点眼液に対する角膜上皮の反応―上皮スペキュラー・マイクロスコピーによる観察― 第55回日本中部眼科学会、第86回中国四国眼科学会、第38回四国眼科学会(徳島市 1989年9月8-10日)
・細谷比左志、佳波真弓、吉田弘俊、大本達也、本倉真代、生島操、濱野孝、大橋裕一、木下茂、眞鍋禮三:Meesmann角膜上皮変性症の3家系.第43回日本臨床眼科学会(名古屋市 1989年10月13-15日)
・細谷比左志、諏訪雄三、松田司、木下茂:Posterior Keratoconusの3例.第180回OCC(大阪市 1989年10月21日)
1990年(平成2年)
・細谷比左志:角膜上皮スペキュラー・マイクロスコピー時に生じた角膜実質内気腫の1例.第14回角膜カンファランス、第6回日本角膜移植学会(千葉 1990年2月1-2日)
・檀上幸孝、岩崎直樹、前田直之、細谷比左志、濱野孝:リング状プローブを用いたMicrowave Thermokeratoplastyについて(第2報).第14回角膜カンファランス、第6回日本角膜移植学会(千葉 1990年2月1-2日)
・Hosotani,H.: Corneal epithelial changes by extended-wear aphakic soft contact lens : Observation with specular microscopy of the corneal epithelium. Symposium on Corneal Epithelium 1990 (大阪市 1990年2月23日)
・佳波真弓、吉田弘俊、細谷比左志、大本達也:治療用ソフトコンタクトレンズで治癒した穿孔性角膜外傷の一症例.第13回日本眼科手術学会(大阪市 1990年2月23-25日)
・岩崎直樹、前田直之、細谷比左志、檀上幸孝、濱野孝:円形プローブを用いたMicrowave Refractive Thermokeratoplastyについて.第13回日本眼科手術学会(大阪市 1990年2月23-25日)
・Hosotani,H.,Hamano,T.,Maeda,N.,Danjo,Y.& Iwasaki,N.:Microwave thermokeratoplasty-For the correction of hyperopia-. 62th ARVO meeting (Florida, Apr.29-May 4,1990)
・佳波真弓、木田一男、細谷比左志、大本達也:Purtscher網膜症の1例.第255回大阪眼科集談会(大阪市 1990年4月28日)
・山田昌和、坪田一男、大橋裕一、細谷比左志:Aldose reductase inhibitor(CT-112)が糖尿病角膜上皮に及ぼす影響について.第44回日本臨床眼科学会(東京 1990年9月28-30日)
・大橋裕一、木下茂、嶋崎容子、田中文、眞鍋禮三、細谷比左志:膠様滴状角膜変性症に対する新しい手術法.第44回日本臨床眼科学会(東京 1990年9月28-30日)
・佳波真弓、木田一男、細谷比左志、大本達也:Purtscher網膜症の1例.第44回日本臨床眼科学会(東京 1990年9月28-30日)
・細谷比左志、木田一男、佳波真弓、大本達也:塩酸ニカルジピン(ペルジピン®)による術中高血圧の治療.第44回日本臨床眼科学会 (東京 1990年9月28-30日)
・細谷比左志、大橋裕一、坪田一男、山田昌和:アルドース還元酵素阻害剤(CT-112)点眼による糖尿病患者の角膜知覚の回復.第56回日本中部眼科学会(神戸市 1990年11月9-11日)
・木田一男、佳波真弓、細谷比左志、大本達也:肝膿瘍に合併した全眼球炎の1例.第56回日本中部眼科学会(神戸市 1990年11月9-11日)
1991年(平成3年)
・前田直之、細谷比左志、岩崎直樹、濱野孝:全層角膜移植眼のTMSによる角膜形状解析.第184回OCC(大阪市 1991年1月19日)
・前田直之、細谷比左志、池田恒彦、渡邉潔、大橋裕一、木下茂、眞鍋禮三:ハイリスク角膜移植に対するシクロスポリン内服投与の効果.第14回日本眼科手術学会(大宮市 1991年1月25-27日)
・岡本紀夫、生野恭司、渡邉潔、森村浩之、切通彰、細谷比左志、大橋裕一、木下茂、眞鍋禮三:当科におけるMRSA感染症の現状について.第259回大阪眼科集談会(大阪市 1991年2月2日)
・前田直之、岩崎直樹、細谷比左志、濱野光、眞鍋禮三:Topographic Modeling Systemによるペルーシド角膜変性症の角膜形状解析.第15回角膜カンファランス、第7回日本角膜移植学会(筑波 1991年2月8-9日)
・細谷比左志、大橋裕一、木下茂、眞鍋禮三、前田直之、田野保雄:無硝子体眼に対する全層角膜移植術.第15回角膜カンファランス、第7回日本角膜移植学会(筑波 1991年2月8-9日)
・Maeda,N.,Iwasaki,N.,Hosotani,H.,Mitsunaga,S.,Hamano,H.& Manabe,R.:Corneal topographic analysis of post-keratoplasty eyes. 63th ARVO Meeting (Florida May1-6? 1991)
・Hosotani,H. & Manabe,R.:Inflammatory reaction against intraocular lens coated with diamond-like carbon film. XIII APAOアジア太平洋眼科会議(京都市 1991年5月12-17日)
・渡邉潔、木下茂、切通彰、細谷比左志、大橋裕一、眞鍋禮三:角膜腐食の組織学的検討.第95回日本眼科学会(京都市 1991年5月16-19日)
・細谷比左志:Triple procedure (PKP+ECCE+IOL)に対する一工夫.第6回AMISの会(広島市 1991年10月18日)
・細谷比左志、大橋裕一、大黒伸行、切通彰、桒山泰明、木下茂:アルゴン・レーザー虹彩切開術後に生じた水疱性角膜症.第45回日本臨床眼科学会総会(広島市 1991年10月18-20日
1992年(平成4年)
・前田直之、岩崎直樹、細谷比左志、光永サチ子、濱野光:全層角膜移植術後の角膜形状の特徴.第15回日本眼科手術学会(神戸市 1992年1月24-26日)
・渡邉潔、高橋圭三、細谷比左志、切通彰、井上幸次、大橋裕一、木下茂、濱野光:治療用コンタクトレンズとしてのdisposable-CL(ACUVUE)の使用経験.第16回角膜カンファランス,第8回日本角膜移植学会(横浜市 1992年1月31日-2月2日)
・大橋裕一、木下茂、井上幸次、切通彰、細谷比左志:角膜上皮疾患の考え方.第16回角膜カンファランス,第8回日本角膜移植学会(横浜市 1992年1月31日-2月2日)
・永江康信、細谷比左志、切通彰、井上幸次、木下茂、大橋裕一:角膜上皮障害のスコア化の提案(点眼薬の効果判定への応用).第16回角膜カンファランス,第8回日本角膜移植学会(横浜市 1992年1月31日-2月2日)
・竹内麗子、生野恭司、前田直之、細谷比左志、桒山泰明:小角膜の角膜形状について.第16回角膜カンファランス,第8回日本角膜移植学会(横浜市 1992年1月31日-2月2日)
・湖崎亮、高橋圭三、切通彰、井上幸次、細谷比左志、木下茂、大橋裕一:角膜真菌症に対するフルコナゾール(ジフルカン®)治療の有効性について.第16回角膜カンファランス,第8回日本角膜移植学会(横浜市 1992年1月31日-2月2日)
・細谷比左志、大橋裕一、木下茂、石井康雄、粟田隆、松本隆弘:糖尿病ラットの角膜知覚に対するアルドース還元酵素阻害剤(CT-112)点眼の効果.第16回角膜カンファランス,第8回日本角膜移植学会(横浜市 1992年1月31日-2月2日)
・Hosotani,H.,Ohashi,Y.,Kinoshita,S.,Ishii,Y.,Awata,T. & Matsumoto,T.: Effects of topical aldose reductase inhibitor (CT-112) on corneal sensitivity of diabetic rats. 64th ARVO Meeting (Florida May3-8,1992)
・Hosotani,H. & Sasabe,T.: Inflammatory reaction against intraocular lens (IOL) coated with diamond-like carbon film. 24th Scanning Microscopy 1992 Meeting (Chicago May 9-14,1992) ・細谷比左志:白内障手術.最近の話題.OHP(大阪市 1992年7月21日)
・Hosotani,H.,Ikeda,T. & Tano,Y.: Seven cases of diabetic post-vitrectomy keratoepitheliopathy successfully treated by anterior stromal puncture. PACIFIC OPHTHALMIC FORUM (Kauai July25-28,1992)
・Hosotani,H.,Ohashi,Y.,Kinoshita,S.,Ishii,Y.,Awata,T. & Matsumoto,T.: Effects of topical aldose reductase inhibitor (CT-112) on corneal sensitivity of diabetic rats. PACIFIC OPHTHALMIC FORUM (Kauai July25-28,1992)
・細谷比左志、前田直之、井上幸次、大橋裕一:円錐角膜患者にみられた角膜感染症の5症例.第46回日本臨床眼科学会総会(東京 1992年11月6-8日)
・中村孝夫、細谷比左志、宇野敏彦、井上幸次、大橋裕一、木下茂、楠目佳代:Werner症候群に対する全層角膜移植.第46回日本臨床眼科学会総会(東京 1992年11月6-8日)
・木下茂、大橋裕一、切通彰、井上幸次、細谷比左志:角膜腐食に対する新しい手術法.第46回日本臨床眼科学会総会(東京 1992年11月6-8日)
・竹内麗子、桒山泰明、内堀恭孝、切通彰、渡邉潔、細谷比左志、大橋裕一、木下茂: 全層角膜移植術後の続発緑内障に対する外科的治療.第46回日本臨床眼科学会総会(東京 1992年11月6-8日)
・細谷比左志:角膜疾患と角膜移植.外眼部疾患.大阪大学歯学部講義(大阪 1992年11月11日)
・細谷比左志:白内障と手術.大阪大学歯学部講義(大阪 1992年11月18日)
1993年(平成5年)
・川村博久,荒木かおり,井上幸次,切通彰,細谷比左志,木下茂,大橋裕一,渡辺潔:角膜穿孔,最近の臨床像と対策.第17回角膜カンファランス(和歌山県白浜 1993年1月)
・林 仁,荒木かおり,井上幸次,切通彰,細谷比左志,田野保雄,高橋圭三,木下茂,大橋裕一:エキシマレーザーによる角膜屈折矯正手術.第17回角膜カンファランス (和歌山県白浜 1993年1月)
・Hisashi Hosotani,Tsunehiko Ikeda,Yasuo Tano: Seven cases of diabetic post-vitrectomy keratoepitheliopathy successfully treated by anterior stromal puncture. XIV Congress of Asia-Pacific Academy of Ophthalmology (Dhaka Bangladesh, Jan.24-28, 1993)
・細谷比左志,大黒伸行,桑山泰明,大橋裕一,木下茂:レーザー虹彩切開術後に生じた水疱性角膜症に対する角膜移植術.第16回日本眼科手術学会(横浜市 1993年2月5-7日)
・狩野廉,川崎厚史,細谷比左志,切通彰,下村嘉一,井上幸次:最近5年間の細菌性角膜潰瘍.第272回大阪眼科集談会(大阪市 1993年3月13日)
・猪原博之,細谷比左志,斎藤喜博,切通彰,小川憲治,田野保雄,井上幸次,張野正誉:表面不活性化眼内レンズの生体内評価.第272回大阪眼科集談会(大阪市 1993年3月13日)
・井上幸次,姚玉峰,細谷比左志,下村嘉一,加瀬哲夫:単純ヘルペスウイルス分離によって確定診断した非定型的な角膜ヘルペス3症例.第30回日本感染症学会(東京,1993年4月)
・川崎厚史,狩野廉,細谷比左志,切通彰,下村嘉一,井上幸次,豊川真弘,浅利誠志:ファンギフローラYによる角膜真菌症の迅速診断.第273回大阪眼科集談会(大阪市 1993年4月24日)
・牧野勲,細谷比左志,下村嘉一,井上幸次,大橋裕一:Infectious crystalline keratopathyが疑われた角膜移植眼の2例.第273回大阪眼科集談会(大阪市 1993年4月24日)
・細谷比左志,猪原博之,斎藤喜博,切通彰,小川憲治,張野正誉,井上幸次,田野保雄:表面不活性化眼内レンズの生体内評価.第32回日本白内障学会,第8回日本眼内レンズ学会(函館市,1993年5月14-16日)
・中村純子,青山桂子,萩原さがみ,水谷綾子,今中秀光,妙中信之,吉矢生人,細谷比左志:重症患者の角膜障害―スリットランプによる観察と眼保護処置の効果について.第20回日本集中治療医学会総会(札幌市 1993年6月)
・細谷比左志,大橋裕一,木下茂,粟田隆,松本隆弘:糖尿病ラットの角膜知覚に対するアルドース還元酵素阻害剤(CT-112)点眼の効果.第94回日本眼科学会総会(札幌市,1993年6月)
・姚玉峰,細谷比左志,下村嘉一,井上幸次,加瀬哲夫:単純ヘルペスウイルス分離によって確定診断した非定型的な角膜ヘルペス3症例.第274回大阪眼科集談会(大阪市,1993年6月26日)
・川崎厚史,細谷比左志,切通彰,下村嘉一,井上幸次:角膜真菌症に対するフルコナゾールとミコナゾールの併用療法.第274回大阪眼科集談会(大阪市,1993年6月26日)
・Shimomura Y, Inoue Y, Kiritoshi A, Hosotani H, Yamamoto S, Ohshima T: Treatment of herpetic stromal keratitis by oral and local acyclovir. Pacific Ophthalmic Forum, 2nd annual meeting, (Hawaii July 1993)
・下村嘉一,山本修士,姚玉峰,細谷比左志,切通彰,井上幸次:鎮静期の角膜ヘルペス患者涙液における単純ヘルペスウイルスDNAの検出.第59回日本中部眼科学会,第90回中国四国眼科学会(松江市,1993年9月)
・川崎厚史,狩野廉,細谷比左志,切通彰,下村嘉一,井上幸次,豊川真弘,浅利誠志:角膜真菌症の迅速診断におけるファンギフローラY染色の重要性.第59回日本中部眼科学会,第90回中国四国眼科学会(松江市,1993年9月)
・狩野廉,川崎厚史,細谷比左志,切通彰,下村嘉一,井上幸次:最近5年間の細菌性角膜潰瘍.第59回日本中部眼科学会,第90回中国四国眼科学会(松江市,1993年9月)
・細谷比左志:角膜表層穿刺Anterior Stromal Puncture. ラジオ短波 参天眼科ゼミナール(大阪市,1993年8月26日放送)
・細谷比左志,牧野勲,下村嘉一,井上幸次,大橋裕一:Infectious crystalline keratopathyが疑われた角膜移植眼の2例.第47回日本臨床眼科学会(横浜市,1993年10月15-17日)
・下村嘉一,川崎厚史,細谷比左志,切通彰,井上幸次他:角膜真菌症に対するフルコナゾールとミコナゾールの同時併用療法の治療効果.第47回日本臨床眼科学会(横浜市,1993年10月15-17日)
・宮本和久,大橋裕一,井上幸次,切通彰,細谷比左志,下村嘉一:ソフトコンタクトレンズ連続装用による膠様滴状角膜変性症の再発抑制効果(第2報).その長期予後.第47回日本臨床眼科学会(横浜市,1993年10月15-17日)
・初川嘉一,小池仁,浜田陽,細谷比左志他:周産期サイトメガロウイルス感染症に合併したピータース奇形の1例.第47回日本臨床眼科学会(横浜市,1993年10月15-17日)
1994年(平成6年)
・Hosotani H, Ohashi Y, Yamada M and Tsubota K : Reversal of corneal epitheliopathy in diabetic patients by aldose reductase inhibitor. United-States Japan Aldose Reductase Workshop (Kona, Hawaii, FEB 19-23,1994)
・Hosotani H, Ohashi Y, Yamada M and Tsubota K : Reversal of corneal epitheliopathy in diabetic patients by aldose reductase inhibitor. 66th ARVO Annual Meeting (Sarasota, Florida, May 1-6,1994)
1995年(平成7年)
・Hosotani H, Schwab IR, Chang S, Sousa LB, Mannis MJ: Clinical application of tandem scanning confocal microscopy. 67th ARVO Annual Meeting (Fort Lauderdale, Florida, May 1995) ・Schwab IR, Sousa LB, Mannis MJ, Cullor J, Smith W, Hosotani H, Jaynes J: The use of defense peptides in corneal storage media. 67th ARVO Annual Meeting (Fort Lauderdale, Florida, May 1995)
・Mannis MJ, Sousa LB, Schwab IR, Cullor J, Smith W, Hosotani H, Jaynes J: The use of synthetic cecropin(D5C) in disinfecting contact lens solution against P. Aeruginosa. 67th ARVO Annual Meeting (Fort Lauderdale, Florida, May 1995)
・Sousa LB, Mannis MJ, Schwab IR, Cullor J, Smith W, Hosotani H, Jaynes J: The use of synthetic cecropin(D5C) in disinfecting contact lens solutions. 67th ARVO Annual Meeting (Fort Lauderdale, Florida, May 1995)
・細谷比左志,Schwab IR, Mannis MJ:共焦点顕微鏡の角膜疾患への臨床応用.第49回日本臨床眼科学会(宇都宮市 1995年11月10日)
・林 仁,細谷比左志,田村恭子,松山智昭,坂口一之他:原因不明の脈絡膜炎の1例(著明な脈絡膜皺襞像を呈した脈絡膜炎の1例).第289回大阪眼科集談会(大阪市 1995年12月9日)
1996年(平成8年)
・細谷比左志:網膜色素変性症.第1回難病の医学セミナー(大阪市,1996年1月18日)
・田村恭子,林 仁,松山智昭,細谷比左志,坂口一之,渡部安晴,川合省三:経上眼脈閉塞術が奏効した内頚動脈海綿静脈洞瘻の1症例.第290回大阪眼科集談会(大阪市 1996年2月10日)
・細谷比左志他2名:Core vitrectomyを併用した全層角膜移植術+水晶体摘出術+眼内レンズ挿入術.第20回角膜カンファランス,第12回日本角膜移植学会(東京都,1996年2月17日)
・細谷比左志:Reversal of corneal epitheliopathy in diabetic patients by an aldose reductase inhibitor. 第18回学術談話会(大阪市,1996年2月29日)
・坂口一之,細谷比左志,田村恭子,松山智昭,林 仁,中垣郁代,鴨川明美:府立病院眼科受診患者の待ち時間およびそれに対する意識調査.第291回大阪眼科集談会(大阪市,1996年4月6日)
・Jacot JL, Glover JP, Robison JW, Hosotani H, et al :Diabetic-like loss of corneal sensitivity in the 50% galactose fed rat is ameliorated with topcal administration of an aldose reductase inhibitor. The 68th ARVO annual meeting(Fort Lauderdale, Florida, USA.Apr 4.21-26,1996.)
・細谷比左志:アルゴンレーザー虹彩切開術後に発症した水疱性角膜症.第1回大阪府立病院眼科セミナー(大阪市 1996年4月27日)
・細谷比左志,Jacot JL, Glover JP, Robison JW他:ガラクトース血症ラットの角膜知覚低下に対するアルドース還元酵素阻害剤の効果.第100回日本眼科学会(京都市 1996年5月13-17日)
・松山智昭,細谷比左志,林 仁,田村恭子,坂口一之,永井仁美,山岡完治,納谷保子:著明な網膜前出血を呈した被虐待児症候群の1例.第292回大阪眼科集談会(大阪市 1996年6月8日)
・細谷比左志:角膜移植について.第26回大阪府立病院薬局・大阪府薬剤師会合同研修会(大阪市 1996年6月12日)
・細谷比左志,高橋 正,林 仁,田村恭子,坂口一之:診断と治療に苦慮したアカントアメーバ角膜炎の1例.第293回大阪眼科集談会(大阪市 1996年8月3日)
・林 仁,細谷比左志,高橋 正,田村恭子,坂口一之:投与初期より認められたアミオダロン角膜症の1例.第294回大阪眼科集談会(大阪市 1996年10月5日)
・田村恭子,高橋 正,林 仁,松山智昭,細谷比左志,坂口一之,渡部安晴,川合省三:経上眼静脈閉塞術が奏効した内頚動脈海綿静脈洞瘻の1例.第62回日本中部眼科学会,(大阪市 1996年10月10-12日)
・林 仁,高橋 正,田村恭子,細谷比左志,坂口一之:脈絡膜皺襞を呈した異なる病態の4症例.第50回日本臨床眼科学会(京都市 1996年10月24-27日)
・植田紀美子,細谷比左志,高橋 正,林 仁,田村恭子,坂口一之他:特異な帯状角膜変性症様病変を呈した一症例.第295回大阪眼科集談会(大阪市 1996年12月14日)
細谷比左志:網膜色素変性症.東大阪市西保健所難病担当者研修会(東大阪市 1996年12月26日)
1997年(平成9年)
・細谷比左志,林 仁,田村恭子,坂口一之,松岡喜美子,伏見博彰他2名: 深層角膜切除術が奏功した難治性アカントアメーバ角膜炎の一例.第21 回角膜カンファランス,第13回日本角膜移植学会(松山市 1997年2月7-9日)
・林 仁,細谷比左志,田村恭子,坂口一之他1名:アミオダロン角膜症の 初期および長期的病像.第21回角膜カンファランス,第13回日本角膜 移植学会(松山市 1997年2月7-9日)
・田村恭子,細谷比左志,日下陽子,林 仁,坂口一之,森脇俊:網膜色素 変性症を合併した脊髄小脳変性症の一例.第296回大阪眼科集談会(大阪市 1997年2月8日)
・Jacot JL, et al (incl. Hosotani H) : Diabetic-like corneal sensitivity loss in galactose-fed rats ameliorated with CT-112. US-Japan Aldose Reductase Workshop(Kona, Hawaii. Feb 7-11,1997) ・日下陽子,細谷比左志,田村恭子,林 仁,坂口一之:医原性前房内異物 の一例.第297回大阪眼科集談会(大阪市 1997年4月5日)
・松山智昭,細谷比左志,田村恭子,林 仁,坂口一之,永井仁美,山岡完 次,納谷保子:著明な網膜前出血を呈した被虐待児症候群の一例.第22 回日本小児眼科学会(静岡市 1997年4月18-19日)
・Glover JP, et al (incl. Hosotani H) :Diabetic-like loss of corneal sensitivity in galactose-fed rats: intervention therapy with CT-112, an aldose reductase inhibitor. 69th ARVO Meeting(Fort Lauderdale,Florida, USA. May 11-16, 1997)
・林 仁,細谷比左志,日下陽子,田村恭子他1名:タンデム共焦点顕微鏡によるアミオダロン角膜症の観察.第298回大阪眼科集談会(大阪市 1997年6月7日)
・日下陽子,細谷比左志,田村恭子,林 仁他2名:網膜中心静脈閉塞症 100例の統計学的検討.第299回大阪眼科集談会(大阪市 1997年8月2日)
・細谷比左志:教育コース.角膜内皮細胞の評価.第3回SSCRS(今治市 1997年8月22日)
・細谷比左志:教育コース.Refractive Surgery Update. その他の術式. 第3回SSCRS(今治市 1997年8月23日)
・細谷比左志:シンポジウム3,糖尿病と眼疾患,糖尿病角膜症.第11 回国際眼研究会議日本部会(東京都 1997年9月5-6日)
・林 仁,細谷比左志,日下陽子,田村恭子他1名:タンデム共焦点顕微 鏡によるアミオダロン角膜症の観察.第203回OCC(吹田市 1997年9月13日)
・細谷比左志:網膜色素変性症について.松原保健所教育講演(松原市 1997年10月2日)
・細谷比左志,林 仁,日下陽子,田村恭子:糖尿病角膜症の発生頻度と角膜知覚.第301回大阪眼科集談会(大阪市 1997年12月6日)
・細谷比左志:角膜移植.第49回大阪府立病院臨床集談会(大阪市 1997年12月18日)
1998年(平成10年)
・長田和子,細谷比左志,林 仁,日下陽子:偽落屑症候群を合併した水晶体嚢真性落屑の一例.第302回大阪眼科集談会(大阪市 1998年2月7日)
・細谷比左志,林 仁,日下陽子,長田和子,田村恭子:糖尿病角膜症の発生頻度と角膜知覚.第22回角膜カンファランス,第14回日本角膜移植学会(三重県賢島 1998年2月13-15日)
・細谷比左志:網膜色素変性症.東大阪西保健所健康教育(東大阪 1998年2月20日)
・細谷比左志,林 仁,日下陽子,長田和子,田村恭子:糖尿病角膜症の発生頻度と角膜知覚.第102回日本眼科学会総会(福岡 1998年4月3日)
・Nishida, K., Honma, Y., Dota, A., Kawasaki, S., Adachi, W., Hosotani, H., Yamamoto, S., Shimomura, Y., Kinoshita, S.: Mutations in cornea-specific keratin 12 cause Meesmann’s corneal epithelial dystrophy. 70th ARVO Annual Meeting(Fort Lauderdale. May 10-15,1998)
・Tomii, S., Schwab, I.R., Mannis, M.J., Hosotani, H., Kinoshita, J.H., Lane, J.A., Sutphin, J.E., Cho, B., Holland, E.J. : Evaluation of human corneal epithelium in diabetic patients with keratitis by in vivo confocal microscopy. 70th ARVO Annual Meeting(Fort Lauderdale. May 10-15,1998)
・Hayashi H , Hori, Y., Kawaguchi, A., Hosotani, H., Watanabe, H. :Developmental appearance of occludin, a tight junction integral protein, in the rabbit corneal epithelium. 70th ARVO Annual Meeting(Fort Lauderdale. May 10-15,1998)
・細谷比左志:糖尿病角膜症.第2回OPHセミナー(大阪 1998年5月30日)
・林 仁,日下陽子,長田和子,細谷比左志:エアーガンによる角膜障害.第304回大阪眼科集談会(大阪 1998年6月13日)
・細谷比左志:糖尿病角膜症.堺眼科勉強会(大阪 1998年6月20日)
1999年(平成11年)
・林 仁,日下陽子,長田和子,細谷比左志:アカントアメーバ角膜炎の1例.第308回大阪眼科集談会(大阪,1999年2月6日)
・細谷比左志,林 仁,日下陽子,長田和子:Posterior Corneal Vesicleの4例.第23回角膜カンファランス,第15回日本角膜移植学会(宇部 1999年2月11-13日)
・Hosotani H : Penetrating keratoplasty combined with ECCE and IOL implantation preceded by core vitrectomy. The 25th meeting of American Society of Cataract and Refractive Surgery (ASCRS) (Seattle, April 10-14,1999)
・細谷比左志,林 仁,日下陽子,長田和子:Posterior Corneal Vesicleの4例.第53回日本臨床眼科学会(東京 1999年10月7〜10日)
・林 仁,日下陽子,長田和子,細谷比左志,松岡喜美子,伏見博彰:終日装用ソフトコンタクトレンズ使用者に発症したアカントアメーバ角膜炎の1例.第53回日本臨床眼科学会(東京 1999年10月7〜10日)
2000年(平成12年)
・細谷比左志,長田和子,林 仁,日下陽子,中内正海:タンデム共焦点顕微鏡による種々の角膜疾患の観察.第24回角膜カンファランス,第16回日本角膜移植学会(千葉県浦安 2000年2月17日〜19日)
・大島鉄朗,日下俊次,林篤志,大路正人,不二門尚,田野保雄,細谷比左志:Giant macular hole(巨大黄斑円孔)の一例.第39回日本網膜硝子体学会総会(神戸市 2000年10月6〜8日)
・細谷比左志,福田博道,伊藤 暁,長田和子,中内正海:タンデム共焦点顕微鏡による種々の角膜疾患の観察.第2報.第54回日本臨床眼科学会(東京 2000年11月3〜5日)
2001年(平成13年)
・林 仁,日下陽子,長田和子,細谷比左志:眼内レンズ亜脱臼に対する簡易整復法. 第24回日本眼科手術学会(大阪市 2001年1月26~28日)
・細谷比左志、藤井清美、森脇光康:原因不明の結膜上皮侵入の1例.第25回角膜カンファランス、第17回日本角膜移植学会(大阪府泉佐野市 2001年2月8日~10日)
・藤井清美、細谷比左志、佐藤孝夫:両眼性Mucous Plaqueが疑われた1症例.第25回角膜カンファランス、第17回日本角膜移植学会(大阪府泉佐野市 2001年2月8日~10日)
・細谷比左志:角膜障害の臨床像.シンポジウムⅡ:糖尿病と角膜障害.第7回日本糖尿病眼学会総会(東京 2001年3月16~18日).
・細谷比左志:日常みられる角膜障害.南西眼科懇話会学術講演会(大阪 2001年5月12日)
・北村温美、戸川雅樹、高畠義嗣、岡一雅、勝二達也、岡田倫之、椿原美治、細谷比左志:ステロイド投与により中心性漿液性網脈絡膜症を発症した糸球体腎炎の2症例.第31回日本腎臓学会西部学術大会(金沢 2001年10月5,6日)
・細谷比左志、藤井清美、大下貴志、田中雅子:インジェクターによる眼内レンズ挿入時の破損.第55回日本臨床眼科学会総会(京都市 2001年10月11~14日)
・大下貴志、細谷比左志、田中雅子、藤井清美、伏見博彰、森脇光康:原因不明の結膜上皮侵入の1例.第55回日本臨床眼科学会総会(京都市 2001年10月11~14日)
2002年(平成14年)
・種田人士,奥村真理子,瀬口道秀,長谷川利英,稲澤かおり,中澤みどり,細谷比左志,切通彰:PTK後の白内障手術成績.第25回日本眼科手術学会(広島市 2002年1月25-27日)
・奥村真理子,瀬口道秀,種田人士,長谷川利英,稲澤かおり,中澤みどり,細谷比左志,切通彰:LASIKによる眼圧変化とその要因.第25回日本眼科手術学会(広島市 2002年1月25-27日)
・細谷比左志、大下貴志、藤井清美、田中雅子、池田俊英:角膜上皮内癌の1例.第26回角膜カンファランス,第18回日本角膜移植学会(横浜市 2002年2月21日~23日)
・瀬口道秀,奥村真理子,種田人士,長谷川利英,中澤みどり,稲澤かおり,切通彰,前田直之,細谷比左志:角膜移植後眼のフーリエ解析.第26回角膜カンファランス,第18回日本角膜移植学会(横浜市 2002年2月21日~23日)
・細谷友雅,池田誠宏,三村 治,下村嘉一,細谷比左志:角膜内皮近傍および水晶体前嚢に硝子状粒状沈着物を認めた親子の一例.第26回角膜カンファランス,第18回日本角膜移植学会(横浜市 2002年2月21日~23日) ・細谷比左志:ランチョンセミナー:糖尿病角膜症.第8回日本糖尿病眼学会総会(大阪市 2002年3月2日)
・奥村真理子,瀬口道秀,種田人士,長谷川利英,稲澤かおり,中澤みどり,細谷比左志,切通彰:LASIKによる眼圧変化とその要因.第327回大阪眼科集談会(大阪市 2002年4月13日)
・種田人士,奥村真理子,瀬口道秀,長谷川利英,稲澤かおり,中澤みどり,細谷比左志,切通彰:PTK後の白内障手術成績.第327回大阪眼科集談会(大阪市 2002年4月13日)
・Oida H, Okumura M, Seguchi M, Hasegawa T, Inazawa K, Hosotani H, Kiritoshi A : Refractive change of cataract surgery after excimer laser phototherapeutic keratectomy(PTK). XXIXth International Congress of Ophthalmology(ICO),第29回国際眼科学会議(シドニー 2002年4月22-25日)
・瀬口道秀,奥村真理子,種田人士,長谷川利英,稲澤かおり,中澤みどり,細谷比左志,切通彰:急性期角膜化学腐食に対する羊膜移植術.第328回大阪眼科集談会(大阪市 2002年6月15日)
・長谷川利英,奥村真理子,瀬口道秀,種田人士,稲澤かおり,中澤みどり,細谷比左志,切通彰:LASIK術後眼圧上昇に伴い特徴的な臨床所見を呈した2例.第328回大阪眼科集談会(大阪市 2002年6月15日)
・奥村真理子,瀬口道秀,原田 純,長谷川利英,稲澤かおり,中澤みどり,細谷比左志,切通彰:Stevens-Johnson症候群の急性期に羊膜移植術を施行した1例.第329回大阪眼科集談会(大阪市 2002年8月10日)
・細谷比左志:大手前病院における角膜移植成績.第1回大手前オフタルミック・セミナー (大阪市 2002年9月7日)
・細谷比左志:角膜移植術について.内部共済懇話会(大阪市 2002年9月30日)
・細谷比左志:糖尿病角膜症.第1回フェニックス・セミナー(宮崎市 2002年10月5日)
2003年(平成15年)
・奥村真理子,瀬口道秀,原田純,長谷川利英,秋宗千花,稲澤かおり,細谷比左志,切通彰:早期Stevens-Johnson症候群に対して羊膜移植を施行した1例.第26回日本眼科手術学会総会(京都市 2003年1月31-2月2日)
・瀬口道秀,奥村真理子,原田純,長谷川利英,秋宗千花,稲澤かおり,細谷比左志,切通彰:急性期角膜化学腐蝕に対する羊膜移植術.第26回日本眼科手術学会総会(京都市 2003年1月31-2月2日)
・細谷比左志,奥村真理子,瀬口道秀,原田純,長谷川利英,秋宗千花,稲澤かおり,切通彰:硝子体手術後の糖尿病角膜症の発生頻度アンケート調査.第27回角膜カンファランス・第19回日本角膜移植学会(軽井沢 2003年2月20-22日)
・細谷比左志:日常見られる角膜障害.第12回河内地区眼科勉強会KAD(東大阪市 2003年3月15日)
原田 純,奥村真理子,瀬口道秀,長谷川利英,秋宗千花,稲澤かおり,細谷比左志,切通彰:LASIK術後の角膜後面前方偏位の経時的変化.第333回大阪眼科集談会(大阪市 2003年4月5日)
・原田 純,奥村真理子,瀬口道秀,長谷川利英,稲澤かおり,細谷比左志,切通彰:LASIK術後の角膜後面前方偏位の経時的変化とその要因.第42回日本白内障学会・第18回日本眼内レンズ屈折手術学会(京都市 2003年6月27-29日)
2004年(平成16年)
・細谷比左志:似顔絵で犯人が分かるか.<眼科ほろ酔いセミナー> in第28回角膜カンファランス・第20回日本角膜移植学会(米子市 2004年2月19-21日)
・藤井清美,下條裕史,大下貴志,日下俊次,細谷比左志,原 吉幸:角膜内皮炎の3症 例.第28回角膜カンファランス・第20回日本角膜移植学会(米子市 2004年2月19-21日)
・細谷比左志:中高年からの眼の病気.白内障と緑内障を中心に.リーガロイヤルホテル・リーガクラブ,からだとこころの健康講座第8回(大阪市 2004年5月13日)
・大下貴志,日下俊次,細谷比左志,大橋裕一:ガチフロキサシン点眼液の結膜嚢内常在菌に対する殺菌効果.第19回日本眼内レンズ屈折手術学会(福岡市 2004年6月25-27日)
2005年(平成17年)
・原田 純,藤本雅彦,奥村真理子,長谷川利英,木内良明,細谷比左志,切通 彰:全層角膜移植術後の眼圧上昇.第28回日本眼科手術学会総会(大阪市 2005年1月28-30日)
・細谷比左志:よくわかる眼の話.リーガロイヤルホテル・リーガクラブ,からだとこころの健康講座第19回(大阪市 2005年5月19日)
2006年(平成18年)
・大西寛,前田直之,林田康隆,細谷比左志,島袋幹子,堀裕一,田野保雄,西田幸二: 角膜上皮基底膜ジストロフィにおけるHRTⅡによる角膜上皮の生体観察.第30回日本角膜カンファランス,第22回日本角膜移植学会(東京 2006年2月9日~11日)
・細谷比左志:糖尿病と眼.豊中市糖尿病講演会(豊中市 2006年5月13日)
・大西寛,前田直之,林田康隆,細谷比左志,島袋幹子,堀裕一,田野保雄,西田幸二: 角膜上皮基底膜ジストロフィにおけるHRTⅡによる角膜上皮の生体観察.豊中市眼科医会学術講演会(豊中市 2006年5月20日)
・細谷比左志:非外傷性の眼の救急疾患(前眼部),第45回日本眼科学会生涯教育講習会(京都市 2006年10月7日)
・細谷比左志:非外傷性眼科救急疾患のマネージメント,豊中市眼科医会学術講演会(豊中市 2006年10月21日)
2007年(平成19年)
・細谷比左志:角膜疾患.紹介のタイミング,大阪府眼科医会教育ゼミナール(大阪市 2007年1月13日)
・細谷比左志:角膜に沈着する物質.そこから分かる種々の疾患,豊中市眼科医会学術講演会(大阪市 2007年1月20日)
・細谷比左志,大西寛,橋本夏子,福井健寛:フックス角膜内皮ジストロフィの7例,第31回日本角膜カンファランス,第23回日本角膜移植学会(宮崎市 2007年2月9日~11日)
・細谷比左志:Blue Light Hazard;白内障手術と加齢黄斑変性,第111回日本眼科学会総会(大阪市 2007年4月19日~22日)<ランチョンセミナー>
・細谷比左志:角膜にたまるもの.そこから分かる種々の疾患.第7回北摂眼科倶楽部(大阪市 2007年5月16日)
2008年(平成20年)
・細谷比左志:白内障手術患者の紹介と逆紹介。豊中市眼科医会学術講演会(豊中市 2008年4月12日)
2009年(平成21年)
・細谷比左志,神鳥美智子,真下 永,橋本夏子:花弁状角膜上皮炎(ランドルト環型角膜上皮炎)の1例,学術講演会(豊中市 2009年1月31日)
・細谷比左志:うっ血乳頭から発見された小児小脳腫瘍の1例,第11回北摂眼科倶楽部勉強会(大阪市 2009年5月16日)
・細谷比左志,神鳥美智子,真下 永,橋本夏子:花弁状角膜上皮炎(ランドルト環型角膜上皮炎)の1例,第33回角膜カンファランス・第25回日本角膜移植学会(大阪市 2009年2月19日-21日)
2010年(平成22年)
・細谷比左志:薬剤毒性角膜症の1例,豊中市眼科医会学術研究会(豊中市 2010年1月9日)
2011年(平成23年)
・真下 永,辻川 薫,伊藤真理子,山中未栄子,細谷比左志:小児視神経炎の1例.豊中市眼科医会学術講演会(豊中市 2011年1月22日))
・細谷比左志:角膜疾患と私の治療法―自己紹介を兼ねて―.第1回北六甲眼科倶楽部(神戸市 神戸東急イン 2011年10月1日)
2012年(平成24年)
・細谷比左志:眼底写真の見方―緑内障を中心に。眼科を専門としない医師のための眼底写真読影講座―.平成23年度第8回豊中市医師会学術講演会(豊中市ホテルアイボリー 2012年2月18日)
・細谷比左志:症例クイズ。第2回兵庫CORNEA塾(神戸市 2012年12月5日)
2013年(平成25年)
・細谷比左志:BUT短縮型ドライアイに対するレバミピド点眼液の治療効果の検討.カンファランス2013.第37回日本角膜学会・第29回日本角膜移植学会(和歌山県白浜町 2013年2月14日~16日)
・細谷比左志:BUT短縮型ドライアイに対するレバミピド点眼液の治療効果の検討. 第32回神戸市立医療センター中央市民病院眼科オープンカンファレンス (神戸市中央区 2013年3月9日)
・Hisashi Hosotani and Hiroyuki Shirasaki : Therapeutic Effects of Rebamipide Eyedrops for Short-BUT Type Dry Eye. In 7th International Conference on the Tear Film & Ocular Surface: Basic Science and Clinical Relevance. at Taormina, Italy. September 2013
2014年(平成26年)
・細谷比左志,細谷友雅:抗癌剤TS-1による遷延性角膜上皮欠損から角膜穿孔に至った1症例.角膜カンファランス2014.第38回日本角膜学会・第30回日本角膜移植学会(沖縄県宜野湾市 沖縄コンベンションセンター 2014年1月30日~2月1日)
・細谷比左志:糖尿病角膜症+α.第7回宝塚市眼科講演会(宝塚市 宝塚ホテル 2014年6月28日)
2015年(平成27年)
・細谷比左志:BUT短縮型ドライアイ患者に対するジクアス点眼液とムコスタ点眼液の治療効果.角膜カンファランス2015.第39回日本角膜学会・第31回日本角膜移植学会(高知市文化プラザかるぽーと、高知県高知市。2015年2月11日~2月13日)
2016年(平成28年)
・細谷比左志:19年間経過を追えたHaab’s Striaeを伴う早発型発達緑内障の1例.角膜カンファランス2016.第40回日本角膜学会総会・第32回日本角膜移植学会 (軽井沢 2016年2月18日~20日)
・細谷比左志,田中 寛,木下 茂:20年間経過観察したHaab’s Striaeを伴う早発型発達緑内障の1例.第70回日本臨床眼科学会総会(京都市 2016年11月3日~6日)
2017年(平成29年)
・細谷比左志,白石 敦:片眼内皮側に水平方向の帯状病変のある症例の接触型内皮スペキュラー顕微鏡による観察. 角膜カンファランス2017.第41回日本角膜学会総会・第33回日本角膜移植学会(福岡市アクロス福岡 2017年2月16日~18日)
・細谷比左志,白石 敦:片眼の角膜内皮側に横走する帯状病変の接触型広角スキャニング内皮スペキュラー顕微鏡による観察. 第36回神戸市立医療センター中央市民病院眼科オープンカンファランス(神戸市中央区 神戸市立医療センター中央市民病院・1階講堂 2017年3月11日)
・細谷比左志:小児科医のための眼科入門. 神戸市北区小児科医会(神戸市北区 JCHO神戸中央病院・小会議室 2017年6月13日)
・細谷比左志:白内障と緑内障の最新の診断と治療. JCHO神戸中央病院 第12回市民医療セミナー(神戸市北区 すずらんホール 2017年12月2日)
2018年(平成30年)
・細谷比左志,楠山 元子,細谷 友雅:家族性LCAT欠損症と思われる著明な両眼角膜混濁の1例. 角膜カンファランス2018 第42回日本角膜学会総会・第34回日本角膜移植学会(広島市 2018年2月15日~17日)
・細谷比左志,楠山 元子,細谷 友雅:家族性LCAT欠損症と思われる著明な両眼角膜混濁の1例. 第37回神戸市立医療センター中央市民病院・神戸アイセンター眼科オープンカンファランス(神戸市中央区 神戸市立医療センター中央市民病院・1階講堂 2018年3月10日)
・細谷比左志,楠山 元子,細谷 友雅:両眼の著明な角膜混濁から判明した家族性LCAT欠損症の1例. 神戸市北区眼科連携セミナー(神戸市北区 JCHO神戸中央病院2階会議室 2018年11月29日)
論文や著書
論文や著書
1984年(昭和59年)
・細谷比左志,春田恭照,大本達也,木下 茂,田野保雄:Kearns-Sayre症候群の興味ある眼底所見.臨眼38(12):1220-1221,1984
・細谷比左志,切通 彰,春田恭照,大本達也:重症筋無力症患者に発生した多発性硬化症の2例.眼臨78:1413,1984(抄)
1985年(昭和60年)
・Shimomura Y,Ohashi Y,Watanabe H,Hosotani H,Kinoshita S,Manabe R,et al:Therapeutic efficacy of interferon on HSV-1 ocular infection in mice. In Herpes Viruses and Virus Chemotherapy: Pharmacological and Clinical Approaches: edited by Kono,R & Nakajima A. Excerpta Medica, Amsterdam, 1985, p233-234.
・岡本茂樹,田野保雄,細谷比左志,春田恭照,大本達也,中尾雄三:Bloch-Sulzburger症候群の網膜凝固療法.臨眼40:1141-1146,1985
1986年(昭和61年)
・赤木 泰,細谷比左志,渡辺 仁,下村嘉一,濱野 孝,木下 茂,眞鍋禮三,西田輝夫:当科における最近3年間の全層角膜移植術成績.眼紀 37:83-87,1986
・細谷比左志,下村嘉一,渡辺 仁,大橋裕一,眞鍋禮三:イオントフォレーゼによるペプシン処理免疫グロブリンの眼内移行について.眼紀 37:999-1001,1986
・細谷比左志,田野保雄,玉田玲子,真野富也,梅本真代,前田直之,福田全克,眞鍋禮三:糖尿病性角膜症に対するアルドース還元酵素阻害剤(CT-112)の効果.眼紀 37:1359-1365,1986
1987年(昭和62年)
・岡本茂樹,西川憲清,細谷比左志,玉田玲子,池田恒彦,田野保雄:空気潅流下硝子体手術に続発した駆逐性出血の3例.臨眼 41:255-258,1987
・池田恒彦,田野保雄,玉田玲子,細谷比左志,宮浦 徹,佐藤 勝,西川憲清:無硝子体眼の白内障手術.臨眼 41:863-866,1987
・池田恒彦,田野保雄,玉田玲子,細谷比左志:網膜硝子体疾患の外来手術の経験.眼紀 38:1487-1491,1987
・前田直之,池田恒彦,細谷比左志,玉田玲子,田野保雄,井上 健:精神分裂病患者の網膜剥離.眼臨81:1663-1665,1987
1988年(昭和63年)
・Ohashi,Y.,Matsuda,M.,Hosotani,H.,Tano,Y.,Ishimoto,I.,Fukuda,M.& Manabe,R.:Aldose Reductase Inhibitor (CT-112) Eyedrops for Diabetic Corneal Epitheliopathy. Am J Ophthalmol, 105:233-238,1988.
・Ohashi,Y.,Watanabe,H.,Kinoshita,S.,Hosotani,H.,Umemoto,M.& Manabe,R.: Vitamin-A Eyedrops for Superior Limbic Keratoconjunctivitis. Am J Ophthalmol,105:523-527,1988.
・Ohashi,Y.,Mano,T.,Umemoto,M.,Hosotani,H.,Tamada,R.,Tano,Y.,Matsuda,M.,Fukuda,M.& Manabe,R.: The effects of aldose reductase inhibitor (CT-112) on diabetic keratoepitheliopathy. In Polyol pathway and its role in diabetic complications. 231-236,1988.
・池田恒彦、田野保雄、細谷比左志、中谷一、生島操、日下俊次:胞状裂孔原性網膜剝離に対する術前ガスタンポナーデ.眼科 30:639-643,1988
・細谷比左志、田野保雄:角膜表層穿刺の奏功した糖尿病性角膜症の3症例. 臨眼 42:13-16, 1988.
・池田恒彦、田野保雄、細谷比左志、中江一人、生島操、日下俊次:透析中の増殖性糖尿病性網膜症に対する硝子体手術 臨眼 42:1075-1077, 1988.
・大橋裕一、松田司、石本一郎、福田全克、眞鍋禮三、細谷比左志、田野保雄:アルドース還元酵素阻害剤(CT-112)点眼液が奏功した糖尿病性角膜症の2例.眼紀 39:915-916,1988.
・前田直之、細谷比左志、大橋裕一、福田全克、眞鍋禮三、堀江透:アルドース還元酵素阻害剤(E-1008)の点眼による眼内分布.眼紀 39:2311-2317,1988.
・細谷比左志、田野保雄:眼内レンズ(人工水晶体)挿入術の実際.月刊ナーシング 8:562-563,1988.
1989年(平成元年)
・細谷比左志:角膜知覚検査.眼紀 40:418-419,1989.
・渡辺仁、下村嘉一、細谷比左志、眞鍋禮三、佐藤孝三郎、和田透:インターフェロンのHSV-1潜伏感染抑制効果.眼紀 40:1470-1473,1989.
・本倉真代、吉田弘俊、細谷比左志、大橋裕一:ガンマグロブリン製剤が奏効した実質型角膜ヘルペスの2例.眼紀 40:2951-2955,1989.
・田中正信、松田司、下村嘉一、濱野孝、眞鍋禮三、細谷比左志、木下渥、原二郎、湖崎弘:白内障術後の水疱性角膜症の発生について.臨眼 43:232-233,1989.
・池田恒彦、田野保雄、細谷比左志、中江一人、生島操、日下俊次:ガス白内障.臨眼 43:956-959,1989.
・池田恒彦、田野保雄、細谷比左志、中江一人、生島操、日下俊次、井上新:硝子体手術後に高度の遠視化を呈した糖尿病性牽引性網膜症の2例.臨眼 43:1132-1133,1989.
・池田恒彦、田野保雄、細谷比左志、中江一人、生島操、日下俊次:硝子体手術後の前部輪状牽引による網膜再剝離例の対策.臨眼 43:1407-1410,1989.
・中江一人、日下俊次、生島操、細谷比左志、池田恒彦、田野保雄:朝顔症候群の網膜剥離.臨眼 43:1677-1682,1989.
・吉田弘俊、本倉真代、細谷比左志、真野富也、大橋裕一、川津友子:ベーチェット病にみられた再発性結膜炎の1例.臨眼 43:1901-1904,1989.
・池田恒彦、田野保雄、細谷比左志、中江一人、生島操、日下俊次、井上新:増殖糖尿病網膜症の硝子体手術後前部眼内増殖による遠視化.あたらしい眼科 6:1091-1095,1989.
・細谷比左志、田野保雄、玉田玲子、池田恒彦、笹岡厚子、駒井嘉美、松田久美子:出血傾向のある症例に対する硝子体手術.あたらしい眼科 6:1897-1900,1989.
1990年(平成2年)
・前田直之、濱野孝、細谷比左志、岩崎直樹、坂本ランドル、光永サチ子、濱野光:Topographic Modeling System(TMS)の使用経験.あたらしい眼科7:585-590,1990.
・前田直之、岩崎直樹、細谷比左志、濱野孝、光永サチ子、濱野光:角膜形状解析の臨床応用 –初期円錐角膜の診断とコンタクトレンズ処方-.日コレ誌32:59-62,1990.
・細谷比左志、佳波真弓、吉田弘俊、大橋裕一、谷口永津、荒木かおる、小澤孝好、原二郎:白内障術後眼のコンタクトレンズ連続装用による角膜上皮の変化-上皮スペキュラー・マイクロスコープによる観察-.日コレ誌 32:108-112,1990.
・細谷比左志:硝子体切除眼におけるIOL挿入術.眼科手術 3:165-170,1990.
・細谷比左志:眼内レンズ(3)移植術の適応拡大:6.硝子体切除眼におけるIOL挿入術.眼科手術 3<ビデオ版>No.2,1990.
・細谷比左志:マイクロウェーブ凝固装置による角膜屈折矯正手術.大阪大学医学雑誌 42:35-46,1990.
・細谷比左志:サル眼に移植されたヘパリン表面処理眼内レンズに対する炎症反応.Current Insights in Ophthalmic Surgery 2:8-9,1990.
・細谷比左志:外来通院による白内障手術および人工水晶体挿入術.医療 44:379-384,1990.
・細谷比左志:角膜上皮.眞鍋禮三監修,角膜クリニック,4-6,医学書院 1990.
・細谷比左志:乳児・新生児の角膜混濁.眞鍋禮三監修,角膜クリニック,69-76,医学書院 1990.
・細谷比左志:角膜外傷.眞鍋禮三監修,角膜クリニック,113-115,医学書院 1990.
・細谷比左志:知覚検査.眞鍋禮三監修,角膜クリニック,143-145,医学書院 1990.
・細谷比左志:形状異常:小角膜,巨大角膜.眞鍋禮三他監修,目でみる眼科確定診断(上),20-21,メジカルビュー社 1990.
・細谷比左志:角膜厚・角膜知覚の測定法.眼科診療Q&A,72-75,六法出版 1990.
1991年(平成3年)
・Matsuda,M.,Kinoshita,S.,Ohashi,Y.,Shimomura,Y.,Ohguro,N.,Okamoto,H.,Omoto,T.,Hosotani,H. & Yoshida,H.: Comparison of the effects of intraocular irrigating solution on the corneal endothelium in intraocular lens implantation. Br J Ophthalmol 75:476-479,1991.
・細谷比左志、田野保雄、池田恒彦、日下俊次、生島操、中江一人、眞鍋禮三:角膜表層穿刺(Anterior stromal puncture)の奏効した糖尿病性角膜症の7症例.眼紀 42:841-845,1991.
・細谷比左志、木田一男、佳波真弓、大本達也:塩酸ニカルジピン(ペルジピン®)注による術中高血圧の治療.臨眼 45:1211-1214,1991.
・前田直之、岩崎直樹、細谷比左志、松田司、大橋裕一、木下茂、眞鍋禮三:円錐角膜の角膜形状分類と臨床所見.臨眼 45:1737-1741,1991.
・細谷比左志:外来通院による白内障手術.IOL 5:196-203,1991.
・細谷比左志:ダイヤモンド状炭素膜をコートした眼内レンズの開発.New Diamond 7:21-25,1991.
・細谷比左志:角膜.丸尾敏夫、西信元嗣、増田寛次郎編,眼科学辞典,メディカル葵出版,1991.
・西田幸二、大橋裕一、荒木かおる、宇野敏彦、小川憲治、諏訪雄三、細谷比左志:主要眼疾患 Select100.眼科MRテキスト,参天製薬,1991.
1992年(平成4年)
・Hosotani,H.,Ohashi,Y.,Kinoshita,S.,Ishii,Y.,Awata,T. & Matsumoto,T.: Effects of topical aldose reductase inhibitor (CT-112) on corneal sensitivity of diabetic rats. Invest Ophthalmol Vis Sci 33:772,1992.
・檀上真次、細谷比左志、池田恒彦、大橋裕一、木下茂、田野保雄、合田美佐子、春田恭照:角膜混濁を有する症例に対する硝子体手術.臨眼 46:817-820,1992.
・前田直之、細谷比左志:瞼板縫合.臨眼 46:1056-1057,1992.
・前田直之、細谷比左志、池田恒彦、渡邉潔、大橋裕一、木下茂、眞鍋禮三:ハイリスク角膜移植に対するシクロスポリン内服の効果.臨眼 46:1071-1076,1992.
・細谷比左志:角膜表層穿刺.臨眼 46:1664-1666,1992.
・細谷比左志:再発性角膜上皮びらん.角膜疾患への外科的アプローチ,24-25,メジカルビュー社 1992.
・細谷比左志:円錐角膜とその類縁疾患.角膜疾患への外科的アプローチ,66-69,メジカルビュー社 1992.
・細谷比左志:Terrien角膜変性.角膜疾患への外科的アプローチ,70-71,メジカルビュー社 1992.
・細谷比左志:眼科雑誌紹介.『眼科研修医マニュアル』,ファーマインターナショナル,1992.
1993年(平成5年)
・新谷真紀,池上博司,川口義彦,細谷比左志,三木哲郎,荻原俊男:角膜移植術を施行したWerner症候群の2症例.日本老年医学会雑誌 30:503-505,1993.
・中村孝夫,細谷比左志,井上幸次,楠目佳代,宇野敏彦,大橋裕一,木下茂:Werner症候群に対する全層角膜移植術.臨床眼科 47:1078-1079,1993.
・真鍋禮三監修,田野保雄,木下茂,大橋裕一,不二門尚,細谷比左志編集:眼科検査法,南江堂,東京,1993.
・細谷比左志:スペキュラーマイクロスコピー,角膜上皮.真鍋禮三監修,田野保雄他編集『眼科検査法』34-35頁,南江堂,東京,1993.
・細谷比左志:Wilson病.田野保雄,澤 充,坪田一男編,カラーアトラス眼病変を読む-全身疾患と眼-.124-125頁,診断と治療社,東京,1993.
・細谷比左志:ムコ多糖症.田野保雄,澤 充,坪田一男編,カラーアトラス眼病変を読む-全身疾患と眼-.126-127頁,診断と治療社,東京,1993.
・細谷比左志:糖尿病角膜上皮症.『眼表面疾患の診療』82-86頁,文光堂,1993.
1994年(平成6年)
・Hosotani H, Ohashi Y, Yamada M and Tsubota K : Reversal of corneal epitheliopathy in diabetic patients by aldose reductase inhibitor. Invest Ophthalmol Vis Sci 35(4, suppl): 1945, 1994.
・細谷比左志,大橋裕一,大黒伸行,桑山泰明,木下茂:アルゴン・レーザー虹彩切開術後に生じた水疱性角膜症.臨眼 48:420-422,1994.
・細谷比左志,牧野勲,下村嘉一,井上幸次,大橋裕一:Infectious crystalline keratopathyが疑われた角膜移植眼の2例.臨眼 48:1164-1165,1994.
・下村嘉一,山本修士,姚玉峰,細谷比左志,切通彰,井上幸次:鎮静期の角膜ヘルペス患者涙液における単純ヘルペスウイルスDNAの検出.眼紀 45:481-483,1994.
・前田直之,細谷比左志,宮田和典,崎元卓,Stephen D Klyce, 濱野光:臨床における角膜形状評価法.日コレ誌 36:62-67,1994.
・細谷比左志:白内障,ノンセクション.眼科ベーシックポイント.専門医のための力の400題.96-97,100-101,104-107,240-258,メジカルビュー社,1994.
・細谷比左志:検査薬剤 1瞳孔剤 2検査用色素・検査用薬剤.眼科医のための薬剤マニュアル.125-135頁,南江堂 1994.
1995年(平成7年)
・Hosotani H, Ohashi Y, Yamada M and Tsubota K : Reversal of abnormal corneal epithelial cell morphologic characteristics and reduced corneal sensitivity in diabetic patients by aldose reductase inhibitor, CT-112. Am J Ophthalmol 119:288-294, 1995.
・Hosotani H, Schwab IR, Chang S, de Sousa LB, Mannis MJ: Clinical application of tandem scanning confocal microscopy. Invest Ophthalmol Vis Sci 36(4, suppl): S38, 1995.
・細谷比左志:屈折矯正手術の歴史.『カラーアトラス,角膜屈折矯正手術』 3-13頁,診断と治療社,東京,1995.
1996年(平成8年)
・Jacot JL, Glover JP, Robison JW, Hosotani H, et al :Diabetic-like loss of corneal sensitivity in the 50% galactose fed rat is ameliorated with topcal administration of an aldose reductase inhibitor. Invest Ophthalmol Vis Sci 38: S508, 1996.
・Sousa LB, Mannis MJ, Schwab IR, Cullor J, Smith W, Hosotani H, Jaynes J: The use of synthetic cecropin(D5C) in disinfecting contact lens solutions. CLAO J 22:114-117, 1996.
・Hosotani H, Ohashi Y, Kinoshita S, Matsumoto T, Awata T: Effects of topical aldose reductase inhibitor CT-112 on corneal sensitivity of diabetic rats. Curr Eye Res 15:1005-1007, 1996.
・細谷比左志,大橋裕一,桑山泰明,木下 茂:アルゴンレーザー虹彩切開術後に生じた水疱性角膜症の検討.大阪府病医誌,19:52-57, 1996.
・細谷比左志:糖尿病角膜症.特集,最近増えている角結膜疾患とその治療.あたらしい眼科 13:845-851, 1996.
・細谷比左志:糖尿病角膜症.オキュラーサーフェスToday, 臨床眼科増刊号,45-48頁,医学書院,東京,1996.
・細谷比左志:Ⅳ検査薬剤.瞳孔薬,検査用色素,検査用薬剤.眼科薬剤クイックリファランス,大橋裕一,木下茂,田野保雄編.127-139頁,南江堂,東京,1996.
・Hosotani H, Keller LC : Scleroderma. In Eye and Skin Disease, p185-189, edited by Mannis MJ, Macsai MS and Huntley AC, Lippincott-Raven Publishers, Philadelphia, 1996.
・細谷比左志:クリスタリン角膜症.眼科診療プラクティス21,眼感染症治療戦略,大橋裕一編,208-210頁,文光堂,東京,1996.
・細谷比左志:縫合材料と縫合法.眼科手術書①総論,清水昊幸,丸尾敏夫監修,水流忠彦編,151-159頁,南山堂,東京,1996.
・細谷比左志:水晶体,白内障.眼科ベーシックポイント改訂2版,専門医のための力の500題.田野保雄,木下茂,大橋裕一監修,106-119頁,メジカルビュー社,東京,1996.
・細谷比左志:ノンセクション.眼科ベーシックポイント改訂2版,専門医のための力の500題.田野保雄,木下茂,大橋裕一監修,266-285頁,メジカルビュー社,東京,1996.
・細谷比左志:臨床問題.眼科ベーシックポイント改訂2版,専門医のための力の500題.田野保雄,木下茂,大橋裕一監修,287,290,296,306,307,310頁,メジカルビュー社,東京,1996.
・細谷比左志:スペキュラーでわかる異常.コンタクトレンズAd Libitum.大橋裕一,木下茂編,93-98頁,南江堂,東京,1996.
・細谷比左志:治療用コンタクトレンズ.コンタクトレンズAd Libitum.大橋裕一,木下茂編,116-119頁,南江堂,東京,1996.
・細谷比左志:無水晶体眼.コンタクトレンズAd Libitum.大橋裕一,木下茂編,122-124頁,南江堂,東京,1996.
・細谷比左志:角膜上皮への影響.コンタクトレンズAd Libitum.大橋裕一,木下茂編,143-144頁,南江堂,東京,1996.
・細谷比左志:角膜内皮への影響.コンタクトレンズAd Libitum.大橋裕一,木下茂編,145-147頁,南江堂,東京,1996.
・細谷比左志:トロピカミド・塩酸フェニレフリン点眼による点状角膜上皮症の1例.副作用データベース,診断と治療増刊号,733頁,診断と治療社,東京,1996.
・細谷比左志:レーザー虹彩切開術,気をつけるべき副作用.緑内障Today,臨床眼科増刊号,113-116頁,医学書院,東京,1996.
・細谷比左志:乳幼児の角膜混濁.小児眼科Q&A.あたらしい眼科臨時増刊号,121-124頁,メディカル葵出版,東京,1996.
・細谷比左志:眼科雑誌紹介.眼科研修医マニュアル.田野保雄,大橋裕一,木下茂監修,198-202頁,ファーマインターナショナル,東京,1996.
1997年(平成9年)
・Shimomura Y, Hosotani H, Kiritoshi A, Watanabe H, Tano Y : Core vitrectomy preceding triple corneal procedure in patients at high risk for increased posterior chamber pressure. Jpn J Ophthalmol 41:251-254, 1997.
・Imanaka H, Taenaka N, Nakamura J, Aoyama K, Hosotani H : Ocular surface disorders in the critically Ⅲ. Anesth Analg 85:343-346, 1997.
・Glover JP, et al (incl. Hosotani H) : Diabetic-like loss of corneal sensitivity in galactose-fed rats: intervention therapy with CT-112, an aldose reductase inhibitor. Invest Ophthalmol Vis Sci 38: S508, 1997.
・細谷比左志:ダイヤモンド状炭素膜を被覆した眼内レンズの物理的性状.日眼会誌 101:841-846,1997.
・Nishida K, Honma Y, Dota A, Kawasaki S, Adachi W, Nakamura T, Quantock AJ, Hosotani H, Yamamoto S, Okada M, Shimomura Y, Kinoshita S : Isolation and chromosomal localization of a cornea-specific human keratin 12 gene and the detection of four mutations in Meesmann’s corneal epithelial dystrophy. Am J Hum Genet. 61:1268-1275, 1997.
・細谷比左志:糖尿病角膜症.オキュラーサーフェスToday, 臨床眼科増刊号,45-48頁,医学書院,東京,1997.
・細谷比左志:Ⅳ検査薬剤.瞳孔薬,検査用色素,検査用薬剤.眼科薬剤クイックリファランス,大橋裕一,木下茂,田野保雄編.127-139頁,南江堂,東京,1997.
1998年(平成10年)
・Nishida, K., Honma, Y., Dota, A., Kawasaki, S., Adachi, W., Hosotani,H., Yamamoto, S., Shimomura, Y., Kinoshita, S.: Mutations in cornea-specific keratin 12 cause Meesmann’s corneal epithelial dystrophy. Invest Ophthalmol Vis Sci 39: S1, 1998.
・Tomii, S., Schwab, I.R., Mannis, M.J., Hosotani, H., Kinoshita, J.H., Lane, J.A., Sutphin, J.E., Cho, B., Holland, E.J. : Evaluation of human corneal epithelium in diabetic patients with keratitis by in vivo confocal microscopy. Invest Ophthalmol Vis Sci 39: S1032, 1998.
・Hayashi H , Hori, Y., Kawaguchi, A., Hosotani, H., Watanabe, H. : Developmental appearance of occludin, a tight junction integral protein, in the rabbit corneal epithelium. Invest Ophthalmol Vis Sci 39: S1037, 1998.
・細谷比左志:写真セミナー,Hudson-Stahli線.あたらしい眼科 15: 661-662,1998.
1999年(平成11年)
・細谷比左志,生島操,本倉真代,浜野孝,大橋裕一,木下茂,眞鍋禮三:Meesmann角膜上皮変性症の3家系.臨床眼科,53:437-443,1999
・細谷比左志:血管新生緑内障にて急激に視力低下をきたした1症例. 症例に学ぶ糖尿病合併症,専門医のみるポイント46,河盛隆造,神田勤,柏木厚典,渥美義仁,門脇孝編,35-38頁,メジカルビュー社,東京,1999
・細谷比左志:角膜上皮障害.イラストでみる今日の眼科手術12,増殖糖尿病網膜症,166-169頁,メジカルビュー社,東京,1999
・細谷比左志:角膜上皮障害.眼科診療プラクティス53:網膜硝子体手術のトラブルシューティング.45頁,文光堂,東京,1999
2000年(平成12年)
・細谷比左志:特集眼内レンズの生体適合性に関する最近の話題。表面処理眼内レンズ。IOL&RS 14:125-132,2000
・細谷比左志:ヒアルロン酸ナトリウム点眼液により改善した涙液減少症を合併した糖尿病角膜症の1例 。Pharma Medica 18:154-155,2000
・細谷比左志:角膜表層穿刺(Anterior Stromal Puncture)により治癒した糖尿病角膜症の1例 。Pharma Medica 18:156-157,2000
・細谷比左志:Fabry病.新図説臨床眼科講座 3角結膜疾患,97-98頁,メジカルビュー社,東京,2000.
・細谷比左志:シスチン症,チロシン症.新図説臨床眼科講座 3角結膜疾患,99-101頁,メジカルビュー社,東京,2000.
・細谷比左志:多発性骨髄腫.新図説臨床眼科講座 3角結膜疾患,102-103頁,メジカルビュー社,東京,2000.
・細谷比左志:薬剤沈着(アミオダロン,クロロキン).新図説臨床眼科講座 3角結膜疾患,104-105頁,メジカルビュー社,東京,2000.
・細谷比左志:anterior stromal punctureの適応と方法.眼科診療プラクティス,角結膜疾患の手術療法.95頁,文光堂,東京,2000.
・細谷比左志:白内障,水晶体,ノンセクション.眼科ベーシックポイント.専門医認定試験のための力の555題.112-129,278-303,327,328-329,332-333頁,メジカルビュー社,東京,2000.
・細谷比左志:角膜障害.眼科術後管理トラの巻.182-183頁,メジカルビュー社,東京,2000.
・細谷比左志:角膜内皮障害.今日の眼疾患治療指針.159頁,医学書院,東京,2000.
・細谷比左志:角膜厚測定、涙道検査.今日の眼疾患治療指針.599-601頁,医学書院,東京,2000.
2001年(平成13年)
・細谷比左志:角膜の知覚検査.月刊眼科診療プラクティスVol.72,本田孔士編、眼痛の診かた 29頁,文光堂,2001
・細谷比左志:Ⅵ角膜,Ⅸ水晶体,ⅩⅡ眼窩,ⅩⅦ全身疾患と眼,ⅩⅩ付の執筆および編集.真鍋禮三監修 眼科学――疾患とその基礎――.メディカル葵出版.東京,2001
2002年(平成14年)
・細谷比左志:シンポジウムⅡ:糖尿病と角膜障害.角膜障害の臨床像.眼紀53:428-434,2002.
・細谷比左志:臨床写真スタジオ:アカントアメーバ角膜炎.眼紀53:845-846,2002.
・細谷比左志(翻訳,編集責任者):ウィルズ・アイ・ホスピタル 眼科診療のための診断治療マニュアル.メディカルビュー社,東京,2002.
2003年(平成15年)
・瀬口道秀,奥村真理子,原田純,秋宗千花,長谷川利英,稲澤かおり,細谷比左志,切通彰,前田直之:全層角膜移植後の抜糸による角膜形状変化のフーリエ解析.眼紀 54:350-353,2003.
・細谷比左志:眼科セカンドオピニオオン。よくわかる眼の話。銀海舎,東京,2003.
2004年(平成16年)
・細谷比左志:眼感染症セミナー9.Infectious Crystalline Keratopathy. あたらしい眼科21(2):213-214,2004.
・細谷比左志:特集に当たって:角膜の新しい手術治療.IOL&RS 18(1):2,2004.
・細谷比左志:Ⅳ検査薬剤.1.瞳孔薬,2.検査・手術用色素,検査用薬剤・材料.大橋裕一,木下茂,田野保雄編,眼科薬剤クイックリファランス改訂第2版.137-149頁,南江堂,東京,2004.
・細谷比左志:アレルギー性結膜炎.樋田哲夫監訳:エビデンス眼科.16-27,銀海舎,東京,2004.
・細谷比左志:急性細菌性結膜炎.樋田哲夫監訳:エビデンス眼科. 28-30,銀海舎,東京,2004.
・細谷比左志:ウイルス性結膜炎.樋田哲夫監訳:エビデンス眼科. 31-34,銀海舎,東京,2004.
・細谷比左志:高齢者の視力障害についてのスクリーニング.樋田哲夫監訳:エビデンス眼科. 35-37,銀海舎,東京,2004.
・細谷比左志:スペキュラーでわかる異常.大橋裕一,木下茂編集:コンタクトレンズ Ad Libitum.改訂第2版 ,103-108.南江堂,東京,2004.
・細谷比左志:治療用コンタクトレンズ.大橋裕一,木下茂編集:コンタクトレンズ Ad Libitum.改訂第2版 ,133-136.南江堂,東京,2004.
・細谷比左志:無水晶体眼.大橋裕一,木下茂編集:コンタクトレンズ Ad Libitum.改訂第2版 ,144-146.南江堂,東京,2004.
・細谷比左志:アカントアメーバ角膜炎.眼科薬物治療ガイド.51-53,文光堂,東京,2004.
・細谷比左志:角膜知覚測定.眼科検査ガイド.437-438,文光堂,東京,2004
・細谷比左志:眼感染症セミナー9.Infectious Crystalline Keratopathy. あたらしい眼科21(2):213-214,2004.
2005年(平成17年)
・大橋裕一,秦野寛,張野正誉,細谷比左志,日下俊次,檀上眞次,宮本和久:ガチフロキサシン点眼液の眼科周術期の無菌化療法.あたらしい眼科 22(2):267-271,2005.
・細谷比左志:オキュラーサーフェスのすべて.糖尿病角膜上皮症.坪田一男編集,眼科プラクティス3.251-257,文光堂,2005
・細谷比左志:眼科所見の捉え方と描き方,水晶体所見記載の基本ルール.田野保雄編集,眼科プラクティス4.79-83,文光堂,2005
2006年(平成18年)
・細谷比左志:オキュラーサーフェス異常と角膜症.樋田哲夫編集,眼科プラクティス7.糖尿病眼合併症の診療指針,156-161,文光堂,2006.1.23.
・細谷比左志:糖尿病角膜上皮症.特集:基本的な角膜上皮疾患の考え方と治療方法. あたらしい眼科23(3):339-344, 2006.
・細谷比左志:白内障診療:常識・非常識. 谷口重雄,綾木雅彦編著,すぐに役立つ眼科診療の知識:白内障,258-264,金原出版, 2006.3.31.
・細谷比左志:Kearns-Sayre症候群.田野保雄編集,眼科プラクティス12.眼底アトラス,350,文光堂,2006.11.28.
・細谷比左志:検査薬剤.1.瞳孔薬、2.検査・手術用色素、検査用薬剤・材料。大橋裕一、木下茂、田野保雄編集:眼科薬剤クイックリファランス改訂第2版、137-149、南江堂、2006.
2007年(平成19年)
・細谷比左志:角膜上皮除去・掻爬.坪田一男編集,眼科プラクティス13.角膜外科のエッセンス,56-57,文光堂,2007
・細谷比左志:糖尿病角膜症について教えてください.木下茂,大橋裕一,井上幸次編集,あたらしい眼科臨時増刊号:角膜疾患Q&A,47-52,メディカル葵出版,2007
・細谷比左志:からだと心相談室:「目の前に“黒い虫”が飛ぶ」「突然の飛蚊症.眼底検査が必要です」毎日新聞 4月7日(土)夕刊第4面 2007
・細谷比左志:からだと心相談室:「新聞の文字が見えにくい」「ピントを合わす調節力の低下で老眼に」毎日新聞 6月16日(土)夕刊第4面 2007
・細谷比左志:からだと心相談室:「緑内障は失明につながる?」「早期発見・早期治療で視力は保てる」毎日新聞 8月11日(土)夕刊第4面 2007
・細谷比左志:からだと心相談室:「『加齢黄斑変性』どんな病気?」「中高年に最近多く,たばこが危険因子に」毎日新聞 10月13日(土)夕刊第4面 2007
・細谷比左志:角膜移植手術における硝子体圧減圧.田野保雄編集,眼科プラクティス17.みんなの硝子体手術,201-203,文光堂,2007.9.26
・細谷比左志:角膜内金属沈着.鉄症,金症 Hudson-Stahli.大鹿哲郎編集,眼科プラクティス18.前眼部アトラス,170-171,文光堂,2007.11.23
・細谷比左志:Infectious Crystalline Keratopathy.大鹿哲郎編集,眼科プラクティス18.前眼部アトラス,200,文光堂,2007.11.23
・細谷友雅,細谷比左志:糖尿病角膜上皮症.大鹿哲郎編集,眼科プラクティス18.前眼部アトラス,224-225,文光堂,2007.11.23
・細谷比左志:先天性遺伝性角膜内皮ジストロフィCHED.大鹿哲郎編集,眼科プラクティス18.前眼部アトラス,265,文光堂,2007.11.23
・細谷比左志:からだと心相談室:「風に当たると涙が止まらない」「鼻腔側からバイパス手術する方法が有効」毎日新聞 11月24日(土)夕刊第4面 2007
・細谷比左志:角膜内皮障害.田野保雄、樋田哲夫総編集,今日の眼疾患治療指針.第2版.163-165,医学書院,2007.10.15
2008年(平成20年)
・細谷比左志:写真セミナー:多発性骨髄腫に伴う角膜混濁.あたらしい眼科25(11):1515-1516,2008
・細谷比左志:角膜表層穿刺.大鹿哲郎編集,眼科プラクティス19.角膜小手術, - ,文光堂,2008
2009年(平成21年)
・細谷比左志:健康Q&A:「検査では異常ないが 遠くのものが二重に見える」「開散麻痺の疑い まず眼科へ」毎日新聞 3月31日(火)朝刊第17面 2009
2010年(平成22年)
・細谷比左志:内視現象でなぜ,網膜の血管や赤血球の動きが見えるか? 根木 昭,田野保雄,大橋裕一,坪田一男,大鹿哲郎編集:視覚のサイエンス 眼疾患の謎.228-230,文光堂2010.6.18発行。
2011年(平成23年)
・細谷 比左志:眼疾患クイックリファレンス―疾患から手術まで150のポイント― 株式会社 診断と治療社 2011年(平成23年)6月30日刊行。1冊を一人で執筆し刊行。
2012年(平成24年)
・細谷 比左志:虹彩異常。専門医のための眼科診療クオリファイ12―角膜内皮障害to the Rescue―。中山書店。42-44,2012.
2013年(平成25年)
・細谷 比左志:角膜上皮障害/再発性角膜上皮びらん。専門医のための眼科診療クオリファイ16-糖尿病合併症の新展開-。 中山書店。142-146,2013.
・細谷 比左志:糖尿病角膜症。眼科疾患 最新の治療。南江堂。109,2013年6月15日発刊。
・細谷 比左志:角膜内皮細胞密度減少(CL装用による)。スリット所見で診るコンタクトレンズ合併症。メジカルビュー社。46-47, 2013年7月20日発刊。
2014年(平成26年)
・細谷 比左志:ウイルソン病.写真セミナー365.あたらしい眼科.Vol.31, No.10, 1471-1472, 2014.
・細谷 比左志:ランドルト環型角膜上皮炎.写真セミナー366.あたらしい眼科.Vol.31, No.11, 1631-1632, 2014.
・細谷 比左志:薬剤沈着(アミオダロン角膜症など).専門医のための眼科診療クオリファイ25:角膜混濁のすべて.21-24頁, 2014年11月28日発行.
2015年(平成27年)
・細谷 比左志,細谷 友雅:抗癌剤TS-1による遷延性角膜上皮欠損から角膜穿孔に至った1症例.写真セミナー369.あたらしい眼科.Vol.32, No.2, 239-240, 2015.
2016年(平成28年)
・細谷 比左志:症例報告:CTにおける空気迷入画像には注意しましょう。 日本の眼科」87:5号、696、2016
・細谷 比左志:写真セミナー383.Haab’s striae あたらしい眼科33(4)545-546,2016
・細谷 比左志:老人環、若年環.一目でわかる眼疾患の見分け方:角結膜疾患,緑内障。27-28ページ メディカルビュー社 2016年4月1日発行。
・細谷 比左志:iron line.一目でわかる眼疾患の見分け方:角結膜疾患,緑内障。28ページ メディカル・ビュー社 2016年3月。
2017年(平成29年)
・細谷 比左志:写真セミナー400. Posterior corneal vesicles. あたらしい眼科 Vol.34 No.9, 1275-1276, 2017
2019年(平成31年)
・細谷比左志:糖尿病角膜症。眼科疾患 最新の治療 2019-2020:大橋裕一・村上晶編集:南江堂 125頁。2019.3.25発行。
よくある質問
よくあるご質問をまとめております。分からないことや不安なことがあれば、何でもお気軽にスタッフにお尋ねください。
予約は必要ですか?
通常の外来予約は必要ございません。
(ただし、オルソケラトロジー・低濃度アトロピン治療は予約制です。)
ネット予約はできますか?
できます。
ただし、診療内容によっては枠が少ないことがございますので、予めご了承ください。その場合は、通常の外来受付時間にお越しください。
クレジットカード・電子マネーは使えますか?
クレジットカード・電子マネーはご利用いただけませんのでご了承ください。
コンタクトレンズや眼鏡はすぐ購入できますか?
当院では、処方箋データをお渡しするのみとなります。当院に隣接する販売店様にて、処方箋に基づき、すぐにコンタクトレンズをご購入いただけますので、ご安心ください。
お薬は院内処方ですか?
申し訳ありませんが当院は院外処方です。近隣の調剤薬局様で、お薬をお受け取り下さい。