TOPへ

ホワイティうめだ眼科クリニックのご案内

基本情報

医院概要

名称 ホワイティうめだ眼科クリニック
住所

〒530-0013
大阪市北区茶屋町梅田地下街1-4
ホワイティうめだプチシャン内

電話番号 06-6485-5311

診療時間

診療時間 土・日・祝
12:00~14:00 -
12:00~17:00
15:30~19:00 -

休診日:木曜
※午前の受付は11:30より行います
(平日午後の受付は15:30より行います)
※土日祝日は12:00~17:00を通しで診療しております。
…土曜、日曜、祝日は12:00~17:00

初めての方へ

初めての方へ眼の病気、症状に関することなら何でも、お気軽にご相談ください。ほとんどの質問にはお答えできると思います。もちろん中には答えられないことも出るかもしれませんが、その場合、今までの経験を活かして、どうすれば良いかの方向性についてはお答えできると思います。
昭和54年に大阪大学医学部に学士入学(4年間の専門課程で医師になれる制度)し昭和58年に医師になりました。それ以来、36年以上眼科医として様々な疾患に出会い、色々な経験をしておりますので、自分の経験を生かした診療ができると思います。非常に珍しい病気も数多く見つけましたし、眼科医が一生に一度出会うかどうかという疾患にも出会い治療をさせていただくこともできました。セカンドオピニオンも大丈夫です。お答えできる範囲でお答えいたします。

院内・外観

 

 

入口入口
受付受付
待合室待合室
診察室診察室
検査室検査室
検査室検査室
コンタクトレンズフィッティングスペースコンタクトレンズフィッティングスペース
入口
受付
待合室
診察室
検査室
検査室
コンタクトレンズフィッティングスペース

設備紹介

MR-6000 マルチファンクション・レフラクトメーター(TOMEY社)

MR-6000(TOMEY社)

目の基本的なデータとなる数値(角膜のベースカーブ、角膜の形状・厚さ、視力度数、眼圧)を一度で測定できる装置です。検査時間が大幅に短縮され、患者さんの院内の滞在時間も短くなります。

DRI OCT Toriton 三次元眼底像撮影装置 (TOPCON社)

三次元眼底撮影装置(OCT)(TOPCON社DRI Triton)

眼底にある網膜の断層写真を撮影する機器です。加齢黄斑変性などの網膜疾患の早期発見が可能です。眼底写真も撮影可能であり、検診にも使用できます。

CASIAⅡ 前眼部OCT(TOMEY社)

前眼部OCT(TOMEY社CASIAⅡ)

角膜・隅角・水晶体といった前眼部の組織の断層写真を撮影する装置です。並行して角膜形状解析を行うことで、緑内障診断や白内障術前検査、円錐角膜診断、オルソケラトロジー検査、ICLサイズ選定といった前眼部の診断・治療に役立てます。

EM-4000 スペキュラーマイクロスコープ(TOMEY社)

スペキュラーマイクロスコープ(TOMEY社EM-4000)

角膜の一番内側にある層(角膜内皮)を測定する機器です。コンタクトレンズを長年使用している方は、角膜内皮にダメージが蓄積していることがあります。当院では、定期的に角膜内皮の検査を行います。

HFA Ⅲ ハンフリーフィールドアナライザー(自動視野計)
(カールツァイス社)

HFAⅢハンフリーフィールドアナライザー(自動視野計)(カールツアイス社)

視野の広さをコンピューターにて測定する機器です。主に、視野の欠ける緑内障が疑われる場合に使用します。

HFA Files ハンフリー自動視野計データファイリングシステム
(ビーライン社)

HFAFilesハンフリー自動視野系データファイリングシステム(ビーライン社)

ハンフリーフィールドアナライザーで測定した視野の広さをデータ化し、緑内障の視野欠損の進行を予測したり、解析したりするソフトです。

SL130 スリットランプ
(カールツァイス社)

スリットランプ(カールツアイス社SL130)

診察時に使用する顕微鏡です。病変の早期発見・観察のためには欠かせません。眼科顕微鏡において古い歴史を持つカールツアイス社製のものを使用しています。外付けのHDカメラで撮影した画像は、患者さんへのご説明の際にも使用します。

AT020 アプラネーショントノメーター(カールツァイス社)

AT020アプラネーショントノメーター(カールツアイス社)

緑内障が疑われる症例など、精密に眼圧を測定する必要がある場合に使用する眼圧計です。測定チップを角膜に接触させることで、正確な眼圧の測定が可能です。麻酔をかけますので、痛みはありません。

TL-7000 オートレンズメーター(TOMEY社)

TL-7000 オートレンズメーター(TOMEY社)

患者さんが使用されている眼鏡、コンタクトレンズの度数を測定する装置です。眼鏡・コンタクトレンズの最適な度数を選択するのに役立ちます。

BS-Ⅲ 倒像鏡眼鏡(LED式)
(ナイツ社)

BS-Ⅲ 倒像検眼鏡(LED式)(ナイツ社)

目の奥を調べる眼底検査で使用する検眼鏡です。専用のレンズを使用することで、眼底の異常、疾患の早期発見が可能です。

SL-17 ポータブルスリットランプ(LED式)(コーワ社)

SL-17 ポータブルスリットランプ(LED式)(コーワ社)

診察時に使用する、手持ちタイプのスリットランプです。主に、椅子に座るのが難しい方に使用します。病変の早期発見・観察のためには欠かせないものです。

SSC-370D スペースセービングチャート(ニデック社)

SSC-370D スペースセービングチャート(視力表)(ニデック社)

液晶画面にC型の記号(ランドルト環)を映し、視力検査を行う装置です。通常の視力表とは違い、周囲から視標が見えないため、プライバシーの保護にも役立っています。

Tono-Pen AVIA® トノメーター
(眼圧計)(ライカート社)

眼圧計

手持ちタイプの眼圧計です。診察の際、椅子に座るのが難しい方に対して使用します。

フリッカーミニⅡ(イナミ社)

日本点眼薬社 フリッカーミニⅡ

視神経の機能評価、視診系疾患の有無の判定に使用します。

SL130 スリットランプ
(カールツァイス社)

SL130 スリットランプ(カールツアイス社

主に、コンタクトレンズのフィッティングの状態を観察するために使用する顕微鏡です。

イクスフィール固定型処置ベッド(手術顕微鏡一体型)(タカラベルモント社)

イクスフィール固定型処置ベッド(手術顕微鏡一体型)(タカラベルモント社)

患者さんの緊張や不安を和らげてくれる、やさしいデザインの新発想の椅子型処置台です。手術用の顕微鏡が一体化されています。

ST-50 オートデスク
(タカギセイコー社)

ST50 オートデスク(タカギセイコー社)

上下に高さを変えられるデスクです。患者さんは、自然な体制で検査を受けていただけます。お子さん、背の高い方でも安心です。

CR750S 電動患者椅子
(タカギセイコー社)

CR750S 電動患者椅子(タカギセイコー社)

上下に高さを変えられるチェアです。お子さん、背の高い方でも楽な姿勢で診察を受けていただけます。

eyemet's 電子カルテシステム
(ファーストメディカル社)

eyemet’s 電子カルテシステム(ファーストメディカル社)

眼科専用の電子カルテシステムです。専用の回線を使用しているため、個人情報の流出等のご心配はありません。

院長紹介

ご挨拶

院長紹介このたび、大阪・梅田の地に、「ホワイティうめだ眼科クリニック」を開院させて頂くことになりました。当院は、平成21年10月に尼崎の地で開業した医療法人社団渡部眼科の梅田分院でございます。その分院院長として細谷比左志が就任いたしました。
立地は、地下にございまして、ホワイティうめだプチシャン内、阪急大阪梅田駅・阪神大阪梅田駅・JR大阪駅・地下鉄梅田駅・東梅田駅からアクセスのよい場所にございます。一般眼科診療(白内障、緑内障、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、ドライアイ、結膜炎、めばちこなど)はもちろん、眼鏡、コンタクトレンズ、近視治療(オルソケラトロジーや低濃度アトロピン)、ドライアイ治療(点眼処方・涙点プラグ)にも力を入れております。
これまでの眼科医としての30有余年の経験を活かし、分かりやすい説明と丁寧な治療を心掛け、地域の皆様に愛されるクリニックを目指します。
土日祝日も診療しておりますので、さまざまな眼の悩み、トラブルなど気になる症状がございましたら、ぜひお気軽にご相談くださいませ。

医療法人社団 渡部眼科 ホワイティうめだ眼科クリニック
院長 細谷比左志

学歴

1969年 大阪府立高津高等学校卒業
1973年 京都大学工学部建築学科卒業
1983年 大阪大学医学部卒業

経歴

1985年 国立大阪病院眼科
1988年 関西労災病院眼科
1990年 大阪大学医学部眼科学教室助手
1993年 米国カリフォルニア大学デービス校医学部客員講師
1995年 大阪大学医学部眼科学教室講師
1995年 大阪府立病院眼科部長
2002年 国家公務員共済組合連合会大手前病院眼科部長
2011年 社会保険神戸中央病院眼科部長
2014年 CHO神戸中央病院眼科部長
2019年 渡部眼科ホワイティうめだ眼科クリニック院長

所属学会・役職

  • 日本眼科学会
  • 日本眼科医会
  • 日本眼科手術学会
  • 日本角膜学会日本コンタクトレンズ学会
  • JSCRS(日本白内障屈折矯正手術学会)
  • ドライアイ研究会
  • 公益財団法人大阪アイバンク評議員

資格

  • 眼科専門医(日本眼科学会)
  • 眼科指導医(日本眼科学会)
  • 医学博士(大阪大学):論文『マイクロウェーブ凝固装置による角膜屈折矯正手術』

著書・訳書

学術活動

講演・学会・研究会発表

論文や著書

よくある質問

よくあるご質問をまとめております。分からないことや不安なことがあれば、何でもお気軽にスタッフにお尋ねください。

予約は必要ですか?

通常の外来予約は必要ございません。
(ただし、オルソケラトロジー・低濃度アトロピン治療は予約制です。)

ネット予約はできますか?

できます。
ただし、診療内容によっては枠が少ないことがございますので、予めご了承ください。その場合は、通常の外来受付時間にお越しください。

クレジットカード・電子マネーは使えますか?

クレジットカード・電子マネーはご利用いただけませんのでご了承ください。

コンタクトレンズや眼鏡はすぐ購入できますか?

当院では、処方箋データをお渡しするのみとなります。当院に隣接する販売店様にて、処方箋に基づき、すぐにコンタクトレンズをご購入いただけますので、ご安心ください。

お薬は院内処方ですか?

申し訳ありませんが当院は院外処方です。近隣の調剤薬局様で、お薬をお受け取り下さい。