TOPへ

眼鏡・コンタクトレンズ

眼鏡・コンタクトレンズのご案内

当院では、眼鏡・コンタクトレンズの処方を行っております。
ご自身に合った度数の眼鏡・コンタクトレンズを装用しないと、視力低下が進んだり、眼精疲労を引き起こしたりといったリスクが高まります。特にコンタクトレンズは、正しい管理・装用ができないと、トラブルの原因になりやすいため、注意が必要です。重症例では、角膜障害によって角膜移植を余儀なくされたケースも報告されています。
もちろん、眼鏡・コンタクトレンズが合わなくなってきた場合にも、ご相談いただけます。詳しい検査を行い、患者さんお一人おひとりに合った眼鏡・コンタクトレンズを処方いたしますので、どうぞ安心してご相談ください。

眼鏡の処方

眼鏡の処方裸眼で見えにくさを感じたり、使用している眼鏡の度数が合わなくなってきたという場合には、当院にご相談ください。
眼科では、視力検査・屈折検査だけでなく、眼疾患の有無を調べるための各検査を行います。視力低下が、何らかの眼疾患によって引き起こされることがあるためです。そして眼疾患が見つかった場合には、その治療も行います。
眼鏡は処方箋がなくてもつくることができますが、正確な度数の眼鏡を使用するため、そして目の健康を維持するためには、眼科を受診して眼鏡を処方してもらうことが大切です。

コンタクトレンズの処方

コンタクトレンズの処方コンタクトレンズの管理・装用は、決して難しいものではありません。それでも、やはり眼球と直接接触するものであるため、正しく管理・装用できないと、角膜炎や結膜炎、ドライアイなどのトラブルの原因になることがあります。
またコンタクトレンズを使用する患者さんの中には、強い近視を持っている方が少なくありません。そうした方は、そうでない人よりも、緑内障などの視神経疾患・網膜疾患の発症率が高くなります。
当院では、上記のような医療情報を患者さんに適切に提供し、必要な検査・コンタクトレンズ処方を行って参ります。
コンタクトレンズの処方をご希望になって当院にお越しになった患者さんの中には、緑内障や網膜剥離を初めて指摘された方が多くいらっしゃいます。そうした眼疾患の見落としは、たとえ目的がコンタクトレンズの処方でも、あってはならないことだと当院は考えます。そのため、OCT検査(画像解析)、視野検査なども織り交ぜて検査を実施します。何かご不明な点がございましたら、お気軽にお尋ねください。

はじめてコンタクトレンズを使用する方

コンタクトレンズは、眼鏡店やコンタクトレンズの販売店で、処方箋なしで購入できます。ただ、こういったお店で行われるのは、簡単な視力検査のみとなります。眼疾患の有無を調べたり、診断・治療したりといったことはできません。
特に初めてコンタクトレンズを使用するという方は、眼科疾患を見落とさないため、しっかりとご自身に合ったタイプ・度数のレンズを選択するため、また正しい管理・装用方法を身につけるため、眼科を受診してコンタクトレンズを処方してもらうことをおすすめします。

コンタクトレンズ使用時の注意点

コンタクトレンズを使用される方は、特に以下の点にご注意ください。

半年に1回は眼科で検査を受ける

最適な度数は、常に一定ではありません。自分に合った度数のコンタクトレンズを使用するため、また眼疾患を早期発見・早期治療するため、半年に1回は眼科で必要な検査を受けましょう。

1回の装用時間は12時間以内に抑える

コンタクトレンズは、眼鏡と違い眼球に直接触れるものです。装用時間が短いほど、目の負担が軽減されます。ご帰宅後はすぐにコンタクトレンズを外す等の対応で、1日の装用時間は12時間以内に抑えましょう。

眼鏡と使い分ける

お仕事・運動などの際には、コンタクトレンズの方が快適であることが多くなりますが、休日や夜間には眼鏡を装用するなどして、少しでも目の負担を軽減しましょう。

異常を感じたらすぐに外し眼科を受診する

目の痛みや乾き、充血、目やに、涙があふれる等の異常を感じた時には、すぐに外して眼鏡に切り替え、早めに眼科を受診しましょう。

 

タイプに応じた正しい使い方をする

基本も基本ですが、1Dayタイプのものを1日以上使うといったことは厳禁です。使用期限を含め、そのタイプに合わせて、正しくご使用ください。何かご不明の点がございましたら、処方医にご相談ください。

ソフトコンタクトレンズを水道水で洗わない

ソフトコンタクトレンズを洗う際には、必ず専用の洗浄液を使ってください。水道水を使うと、角膜炎などの原因となります。なお、ハードコンタクトレンズについては、水道水で洗うことに問題はありませんが、浸け置きはしてはいけません。

コンタクトレンズによって引き起こす疾患

ドライアイ

角膜表面の涙液の不足、涙液膜の安定性の低下などにより、目の乾き・ゴロゴロとした異物感・見えづらさ・目の痛みなどの症状が引き起こされる病気です。角膜が傷つき、視力低下を招くこともあります。特にソフトコンタクトレンズの長時間装用は、ドライアイの原因の1つとなります。

詳しくはこちら

角膜炎

コンタクトレンズの汚れ、涙の不足などによって角膜が傷つき、細菌・ウイルスに感染して炎症が起こる病気です。ゴロゴロとした異物感、痛み、充血などの症状を伴います。角膜炎が悪化すると、角膜上皮が欠損する潰瘍へと進行します。

角膜内皮障害

コンタクトレンズの長時間の装用によって角膜内皮細胞が酸素不足に陥ると、細胞が障害されて角膜の透明性が下がることがあります。放置していると、角膜がむくみ、視力低下を起こします。

アレルギー性結膜炎・巨大乳頭結膜炎

コンタクトレンズの材質・刺激・汚れに対するアレルギーとして、結膜炎が起こることがあります。うち、上まぶたの裏側にブツブツが生じるものが、巨大乳頭結膜炎です。ブツブツにより、レンズがズレる等の不具合も出ます。

眼鏡・コンタクトの処方の流れ

1受付・問診票へのご記入

受付・問診票へのご記入受付にお声がけください。
問診票をお渡ししますので、ご記入をお願いします。

2各検査・診察

各検査・診察視力検査、屈折検査、眼底検査など、必要な検査と医師の診察を受けていただきます。
眼鏡・コンタクトレンズのどちらにするか迷っている場合には、目の状態だけでなく、ライフスタイル、年齢なども考慮し、アドバイスをいたします。

3テスト装用

検査結果に応じて、候補となる眼鏡・コンタクトレンズを装用していただきます。見え方、着け心地などをご確認ください。

4使用方法のご説明・処方

使用方法のご説明・処方眼鏡やコンタクトレンズの管理・装用方法を指導した上で、処方します。
ご不安なことや分からないことがあれば、お気軽にお尋ねください。