TOPへ

多焦点眼内レンズ(老眼手術)

多焦点眼内レンズとは?

多焦点眼内レンズとは?白内障手術の際には、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工の眼内レンズを挿入します。そしてこの眼内レンズの種類には、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあります。
ピントの合う距離が1つである単焦点眼内レンズに対して、多焦点眼内レンズは複数の距離のピントを合わせることができます。これにより、白内障手術後は、眼鏡をまったく、あるいはほとんどかけずに日常生活を送ることが可能になります。

多焦点眼内レンズによる老眼手術

多焦点眼内レンズによる老眼手術先述の通り、多焦点眼内レンズは白内障手術で使用する眼内レンズです。白内障手術の際に多焦点眼内レンズを選択することで、白内障とともに、老眼を治療することが可能です。
これは、多焦点眼内レンズにピントが合う距離が複数あるためにできることで、単焦点眼内レンズにはできません。
なお、老眼の治療法には、他にモノビジョンレーシック、角膜インレイ挿入術、Add-onレンズなどもありますが、現在もっとも有用性が高いと言われているのが、多焦点眼内レンズを挿入する手術だと言われています。

単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの違い

単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズにはどのような違いがあるのか、ご説明します。

単焦点眼内レンズの特徴

単焦点眼内レンズの特徴単焦点眼内レンズは、ある1つの距離にのみ、ピントが合います。
距離は選ぶことができますが、通常は遠方にピントを合わせます。その場合、挿入後は遠方がよく見え、近い距離を見る時にはほとんどの場合、老眼鏡が必要となります。日常生活を送る中で、老眼鏡のかけ外しを頻繁に行うことになるため、不便を感じる人も少なくありません。

多焦点眼内レンズの特徴

多焦点眼内レンズは、複数の距離にピントを合わせることができます。
近い距離も遠い距離も、裸眼で見えやすくなり、ほとんどの場合、眼鏡を必要としない生活を送れます。
老眼の治療に使用できるのは、この多焦点眼内レンズです。

多焦点眼内レンズの
メリット・デメリット

メリット

近方と遠方の両方が裸眼で見えやすくなる

多焦点眼内レンズの最大のメリットと言えます。
白内障だけでなく老眼も治療できることで、生活の質が大幅に向上します。

ほとんどの人が眼鏡・コンタクトレンズが不要になる

必ず眼鏡が必要になる単焦点眼内レンズとは異なり、多焦点眼内レンズは複数の距離にピントが合うため、ほとんどの場合、眼鏡やコンタクトレンズなしで生活できるようになります。
手術後、約90%の患者さんが眼鏡・コンタクトレンズなしで快適な生活を送られています。

豊富な選択肢がある

以前は近方・遠方の2焦点眼内レンズが主流でしたが、現在は中間距離を加えた3焦点眼内レンズ、5焦点眼内レンズなども登場しています。
患者さんのライフスタイルや希望する見え方をしっかりお伺いし、一人ひとりに合ったレンズを選択することが可能です。

デメリット

1つの距離に限っては、単焦点眼内レンズの方が見え方が良い

複数の距離にピントが合う一方で、そのピントの精度は単焦点眼内レンズと比べるとやや甘くなります。そのため、細かい作業をする職人の方、運転をする方など、「特定の距離の見え方を追求したい」という場合には、多焦点眼内レンズが向かないということもあります。

ハローグレア、コントラスト感度の低下が起こりやすい

夜間に光が滲む、光のまわりに輪が見える等のハローグレア、コントラスト感度の低下が、単焦点眼内レンズよりも起こりやすくなります。ただ、近年はこうした弱点をカバーする多焦点眼内レンズも開発されており、当院でも複数の多焦点眼内レンズの種類を取り扱っております。

費用がかかる

多焦点眼内レンズは、選定療養または自由診療です。保険が適用される単焦点眼内レンズと比べると、経済的なご負担は大きくなります。

適応外になることがある

白内障以外の眼科疾患のある方、瞳孔が極端に小さい方など、多焦点眼内レンズを使用すると逆に見えづらくなる場合があります。検査の結果によっては、多焦点眼内レンズをおすすめできないことがあります。

多焦点眼内レンズが
向いている人・向かない人

多焦点眼内レンズが向いている人

活動的な人

インドアもアウトドアも好きで、読書もすればスポーツもするという人は、不便を感じにくい多焦点眼内レンズがおすすめです。特にスポーツをする人にとって、裸眼でプレーできるということは大きなメリットとなります。

眼鏡の装用に抵抗がある人

眼鏡をかけたり外したりすることが面倒だと感じる方にも、多焦点眼内レンズがおすすめです。多焦点眼内レンズを選択したほとんどの方が、眼鏡をまったく使用しない生活を送っています。

より自分に合った眼内レンズを選択したい人

多焦点眼内レンズは、種類が豊富です。より自分に合った、ライフスタイルを考慮した眼内レンズを選びたいという方には、やはり単焦点眼内レンズよりも、多焦点眼内レンズがおすすめです。

多焦点眼内レンズが向かない人

夜間に運転をすることが多い人

ハローグレアが起こりやすいことから、夜間に運転をする機会が多い人には、多焦点眼内レンズはあまりおすすめできません。
ただ、多焦点眼内レンズには種類が豊富なため、ハローグレアが起こりにくいレンズもございます。

精密な色の識別をする仕事に就いている人

たとえばデザイナーやカラーコーディネーターなど、精密な色の識別をする仕事に就いている人には、多焦点眼内レンズはコントラスト感度の低下が起こりやすく、あまりおすすめできません。
ただ、多焦点眼内レンズには種類が豊富なため、コントラストの低下が起こりにくいレンズもございます。

当院の多焦点眼内レンズの
種類と特徴

当院では、さまざまな多焦点眼内レンズをご用意しております。焦点の数だけでなく、デザインも多様です。
費用構造も複雑ですので、お気軽に医師やスタッフまでお尋ねください。

多焦点眼内レンズのデザイン分類

回折型

同心円状に段差構造になっているレンズです。
近方・遠方がよく見えますが、コントラストの低下が起こりやすいレンズと言えます。
瞳孔の大きさの影響はあまり受けません。

屈折型

異なる屈折力を持つ部分が同心円状に、交互に繰り返される構造のレンズです。
遠方の見え方に優れます。近方については、ある程度瞳孔が大きい症例が適しています。
回折型と比べて、ハローグレアが起こりやすいという弱点があります。

プログレッシブタイプ

「正と負の球面収差」を利用したレンズで、近方・中間距離・遠方とスムーズに見えます。
回折型・屈折型に比べて、質の高い見え方が期待できます。

多焦点眼内レンズの種類と特徴

テクニスシナジーオプティブルー

近方~遠方までの連続焦点の眼内レンズです。
テクニスマルチフォーカルとテクニスシンフォニーの長所を併せ持ち、近方・中間距離・遠方と、昼夜を問わず良好な見え方を実現します。またハローグレアも、従来製品より改善されています。
※選定療養の対象レンズです。

Clareon PanOptix Trifocal(クラレオン パンオプティクス トリフォーカル)

世界トップシェアを誇り、特にヨーロッパで高い臨床評価を得ている3焦点眼内レンズです。
ENLIGHTEN™光学テクノロジーによって、遠方・60cm・40cmのうち60cmがピントのピークとなっているため、40~80cmの距離がスムーズに見えます。パソコンやスマホの作業、読書、料理などにおいて、特にその快適性を実感できます。
※選定療養の対象レンズです。

Clareon Vivity(クラレオン ビビティ)

近方・中間距離・遠方と実用的な見え方を実現した、アルコン社の最新の多焦点眼内レンズです。
「X-WAVEテクノロジー」という最新技術が搭載された、波面制御型IOLです。
ハローグレアが単焦点眼内レンズと同程度まで軽減されています。ハローグレアが気になる方、特に夜間の運転の機会が多い方などにおすすめです。
※選定療養の対象レンズです。

TECNIS multifocal(テクニスマルチフォーカルシングルピース)

近方・遠方に焦点が合う、現在、国内でもっとも多く使用されている多焦点眼内レンズです。
見え方は、瞳孔の大きさの影響をあまり受けません。
近方の焦点は、33cm・42cm・50cmから選ぶことができ、主に生活で重視される近用作業の距離に応じて、レンズを選定できることがメリットの1つです。
※選定療養の対象レンズです。

Fine vision(ファインビジョン)

近方・中間距離・遠方に焦点が合う、3焦点眼内レンズです。
レンズはアポダイズド回折型で、近方・遠方、中間距離・遠方という2種類の2重焦点レンズを組み合わせた構造になっています。ハローグレアの起こりにくいレンズです。
角膜乱視を矯正する乱視用もございます。
※選定療養の対象レンズです。

mini well(ミニウェル)

近方・中間距離・遠方とスムーズに見える、世界初のプログレッシブタイプの眼内レンズです。
従来の多焦点眼内レンズと比べて、夜間の光のにじみ、ぼやけの症状を引き起こすハローグレアが大幅に改善されています。
※自由診療のレンズです。

インテンシティー

近方・近中・中間・遠中・遠方の5つに焦点が合う5焦点眼内レンズです。
すべての多焦点眼内レンズのうちもっとも光エネルギーロスが少なく、コントラスト低下の起こりにくいレンズです。
40cm以降のすべての距離で、良好な見え方が実現されています。
※自由診療のレンズです。

多焦点眼内レンズを
希望される患者さんへ

当院では、患者さんのライフスタイル、希望する見え方などを医師・視能訓練士が十分にヒアリングし、できる限り理想に近いレンズをお選びできるよう努めています。
ただ、多焦点眼内レンズを使用しても、20~30歳代の時のような、何不自由のない見え方に完全に戻るわけではありません。多焦点眼内レンズの限界についてもご理解いただくことが、満足度の高い治療へとつながります。
当院としても最大限の情報提供を行って参りますが、もし気になることがあれば、些細なことでも、ご遠慮なくお尋ねください。

多焦点眼内レンズの費用

多焦点眼内レンズには、保険が適用されません。選定療養または自費診療の扱いとなります。

レンズ形状 レンズ形状 レンズ形状 レンズ形状 レンズ形状 レンズ形状 レンズ形状 レンズ形状 レンズ形状
名称 テクニスシナジー
オプティブルーJ&J社
(アメリカ)
テクニス
オデッセイVB
SimplicityJ&J社
(アメリカ)
テクニス
PureSee
オプティブルー
SimplicityJ&J社
(アメリカ)
Clareon PanOptix Trifocal
クラレオン
パンオプティクストリフォーカル
アルコン社
(アメリカ)
Clareon Vivity
クラレオン
ビビティ
(アメリカ)
Vivinex Gemetric
HOYA株式会社
(日本)
FineVision
ファイン
ビジョン
(ベルギー)
mini well READY
SIFI MedTech社
(イタリア)
インテンシティー
Hanita Lenses社
(イスラエル)
光学部デザイン 回折型 回折型 非回折型 回折型 波面制御型 回折型 回折型 プログレッシブ
タイプ
回折型
乱視矯正 あり あり あり あり あり あり なし あり あり
ピント 遠方~近方
(連続焦点)
遠方~近方
(連続焦点)
遠方~中間 遠方と中間と近方 遠方~中間 遠方と中間と近方 遠方と中間と近方 遠方~中間 遠〜近方まで
5焦点構造
近見焦点距離 33cm 40cm 50cm 60cm・40cm 60cm 40cm 30cm 40cm 40cm
読書
PC
ゴルフ
夜間運転
グレア・ハロー あり 少ない ほぼ無し あり ほぼ無し やや少ない あり ほぼ無し 少ない
説明文 遠方~近方まで、自然な見え方で特に読書や手元での作業が多い方におすすめです。 テクニスシナジーよりハローグレアを抑えて夜間の運転がしやすくなっています。遠方~中間の見え方を重視する方におすすめです。 回折を用いない構造で、単焦点眼内レンズと同程度までグレア・ハローを軽減。遠方から実用的な近方距離まで優れた見え方を実現しています。 遠方、中間、近方に焦点が合うので日常生活でのTV鑑賞、PC作業、料理など快適に行うことができます。 単焦点眼内レンズと同程度まで、ハローグレアを抑えており、遠方~中間が見やすいため、運転やスポーツをする方におすすめです。 国内初の多焦点眼内レンズです。遠方、中間、近方とバランスの取れた見え方を希望する方におすすめです。 遠方と中間と近方に焦点が合うレンズ、中間~近方の見え方を重視する方におすすめです。 ハローグレアを抑えているので夜間の運転やゴルフ、PC作業など、遠方~中間の見え方を重視する方におすすめです。 遠方~40cmまで、連続してスムーズに見える新世代の5焦点眼内レンズです。ハローグレアも少なく、自然な見え方を希望する方におすすめです。
選定療養 選定療養 選定療養 選定療養 選定療養 選定療養 選定療養 選定療養 自由診療 自由診療
費用(税込み) 273,900円
(税込)
304,700円
(税込)
304,700円
(税込)
304,700円
(税込)
304,700円
(税込)
304,700円
(税込)
304,700円
(税込)
484,000円
(税込)
484,000円
(税込)
乱視用費用(税込み) 295,900円
(税込)
353,100円
(税込)
353,100円
(税込)
353,100円
(税込)
353,100円
(税込)
353,100円
(税込)
乱視用なし 528,000円
(税込)
528,000円
(税込)

選定療養とは?

選定療養とは、患者さんご自身が選択して受ける、追加的な医療サービスのことを指します。そしてその追加した分については、患者さんの全額自己負担となります。
2020年、術後の眼鏡装用率の軽減を目的とした多焦点眼内レンズを使用する白内障手術が、この選定療養の対象となっています。
当院は、多焦点眼内レンズの白内障を行う医療機関としての届け出を済ませておりますので、選定療養の取り扱いが可能です。詳細につきましては、診察時にご説明いたします。

多焦点眼内レンズについて
よくある質問

多焦点眼内レンズは保険適用ですか?

2020年より、健康保険と自己負担を組み合わせた「選定療養」という医療サービスが開始されています。これにより、以前よりご負担少なく、多焦点眼内レンズの手術を受けていただけます。ただし、選択されるレンズによっては自由診療(全額自己負担)となります。

眼内レンズは何年持ちますか?

眼内レンズは、半永久的に使用できます。度数に大きなずれが生じた時など、限られたケースにおいてのみ、レンズの交換が行われます。よほどのことがない限り、生涯ご使用いただけるとお考えください。

多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズはどちらがいい?

患者さんの見え方へのお考え・ご希望、ライフスタイルによって異なります。近方~遠方までさまざまな距離を裸眼で見たい方、スポーツ愛好家の方には、多焦点眼内レンズをおすすめします。一方で、ある特定の距離をしっかりと見たい方、ハローグレア・コントラスト感度の低下などが気になる・仕事で困るといった方には、単焦点眼内レンズをおすすめします。

多焦点眼内レンズの適応年齢は?

特に年齢による制限はございません。加齢以外の原因で白内障になり、手術を受け多焦点眼内レンズを使用しているお子さんもいらっしゃいます。

多焦点眼内レンズは遠くが見えにくいですか?

多焦点眼内レンズは、近方や遠方といった複数の距離にピントが合いやすいレンズです。そのため、特に遠方が見えにくいということはありません。ただ、レンズによって強みのある距離は異なりますので、どんな距離をしっかり見たいかをお伝えいただければ、それに適したレンズをご提案します。

多焦点眼内レンズに慣れるまでにはどのくらいかかりますか?

すぐに慣れるという方もいれば、1~3ヶ月かかったという方もいます。個人差があり、事前にどれくらいで慣れるかを明確にご提示することは難しいのが実情です。ご不安はできる限り解消できるようお話しいたしますので、まずは一度、ご相談ください。